国立身体障害者リハビリテーションセンターにおける自動車運転用義肢装具の実例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
高橋 功次
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
小池 雅俊
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
東江 由起夫
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
小池 雅俊
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所補装具製作部
関連論文
- 電動車いす使用により職業復帰をした脊髄損傷者 : シーティングクリニックで対応した美容師と泌尿器科医師の2症例
- シーティング適合サービス開始後3年間の結果報告
- JICA補装具製作技術集団研修コース フォローアップ報告 ( パート2 ) : 帰国研修員をたずねて 彼らの抱える問題と研修のありかた
- JICA 補装具製作技術集団研修コース フォローアップ報告 (パート1) : 帰国研修員をたずねて 彼らの抱える問題と研修のありかた
- 義足における満足度評価尺度の開発(第1報)
- 義足足部の臨床評価
- 車椅子 : 福祉機器適合サービスと機器
- シーティングのための適合評価サービス
- 熱傷による四肢切断者に対する電動車いす操作自立への短期的アプローチ
- 内圧測定法による大腿義足のフレキシブルソケットと従来型硬ソケットとの比較評価
- 先天性片側前腕横断性欠損児に対する早期義手装着報告
- プラスチック製下肢装具用継手の使用状況調査
- 下腿切断者スキーに対するアプローチ(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 電動義手の有効性と問題点に関する調査研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 339. Parawalker (パラウォーカ)での杖歩行の特徴について (床反力から見て)
- 胸髄損傷者のパラウォーカ装具使用時の杖歩行運動分析
- 本邦へのParawalkerの導入について
- 片側前腕切断者における電動義手に対する意識調査
- 495. 脊髄損傷者の自動運転(第3報) : 自動車運転可能となったC6B1の1例について
- 国立身体障害者リハビリテーションセンターにおける自動車運転用義肢装具の実例
- 補装具の交付基準と仮義肢の給付基準
- 当センターで製作している両上腕能動義手ハーネスの問題点と改善
- 座位保持装置の供給事情--公的給付制度の問題点と今後 (特集 姿勢保持のアプロ-チ)
- 車いす・義肢・装具の臨床知識-4-義足継手
- 最近の大腿義足のソケット (特集 大腿切断と義足の現状)
- 最近の坐骨収納型(IRC)ソケット
- 「最近の義足ソケット」を特集するにあたって
- 特集を企画するにあたって
- 「IC28:切断者に対する高活動とスポーツの為の訓練」を受講して
- 坐骨収納型ソケットの適合評価-X線及び筋電による分析-
- 坐骨収納型ソケット (SCAT-CAM) の臨床製作経験