橈骨遠位端関節内骨折に対する背側プレートの使用経験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
橈骨遠位端骨折治癒後にTFCC損傷の観血的治療を要した症例の検討
-
舟状骨偽関節による関節症の治療
-
橈骨遠位端関節外骨折に合併した関節内軟部組織損傷の解析
-
上肢発生神経鞘腫の治療成績
-
母指CM関節症に対する Watson 法の治療経験
-
手関節鏡視下手術における無症候性異常所見
-
手関節橈側部痛の病態 : 舟状骨-大小菱形骨間関節の重要性
-
手関節鏡による橈骨遠位端骨折の治療 : 掌側アプローチの有用性
-
5. 両側の難治性肘頭部潰瘍を合併したWerner症候群の治療経験
-
腕神経叢損傷の機能再建 : 健側第7神経根移行術の成績と問題点
-
外傷性骨幹部橈尺骨癒合症に対する血管柄付脂肪弁移植を行った2例
-
手関節橈側部痛の病態分析
-
三角線維軟骨断裂を伴わない尺骨突き上げ症候群
-
上位型腕神経叢損傷に対する尺骨神経部分交叉縫合術
-
手関節尺側部痛の新しい概念 : TILT (triquetral impingement ligament tear) syndrome について
-
Predynamic rotary subluxation of scaphoid の病態
-
前腕筋の破格による疼痛の1例
-
橈骨遠位端関節内骨折の鏡視下整復固定術 : 従来法との比較
-
橈骨遠位端関節内骨折の鏡視下整復術 : 手術手技と術後成績
-
橈骨遠位端骨折に対するPART法成績不良例の要因
-
手関節鏡手術の現状と展望
-
手関節鏡によるTFCC損傷の診断と治療 (特集 TFCC損傷の病態と治療)
-
上腕骨遠位端骨折に対する手術的治療の検討
-
橈骨遠位端骨折に合併した舟状月状骨靱帯損傷の検討
-
手関節鏡の現状と展望 : 骨折および橈側部手関節痛への応用
-
難治性大腿骨頚部偽関節に対する血管柄付き骨移植による骨接合術の経験
-
大腿骨頚部骨折に対する骨接合術後成績不良例の検討
-
三角線維軟骨の損傷形態と疼痛との関連性についての検討
-
整復不能な多骨片粉砕型橈骨遠位端関節内骨折の治療成績
-
橈骨遠位端骨折に対する鏡視下手術の実際--特に掌側プレート固定との併施を中心に (シンポジウム 手・肘関節鏡手術の現況と展望)
-
臨床室 大腿骨頚部内側骨折に偽関節,骨頭壊死および感染を合併した難治例に対する血管柄付き腓骨移植による骨接合術の1例
-
遠位橈尺関節の不安定性を生じた尺骨遠位端骨折の病態
-
橈骨遠位端骨折に対する掌側プレート固定 : locking vs. non-locking
-
経験と考察 重度損傷手の治療経験
-
問題点の検討 三角線維軟骨複合体損傷に対する新しい分類の提案
-
橈骨遠位端骨折に伴う手根部軟部組織損傷の分析
-
遠位橈尺関節不安定症の病態 : 急性及び亜急性6例の検討
-
Scaphoid cortical ring sign の臨床的意義
-
手関節鏡の手技と問題点
-
慢性期脊髄損傷者のADLとQOLの関連
-
橈骨遠位端骨折術後の機能回復の推移
-
高齢者に対するマイクロサージャリーによる機能再建術の検討
-
正中神経反回枝障害により母指球筋麻痺を来した1例 : 電気生理学的所見を中心に
-
重症度に応じたSLAC wristの治療方法と術後成績
-
橈骨遠位端関節内骨折に対する鏡視下整復術の検討
-
SLAG wristの治療経験
-
血行動態の変化からみた末梢神経延長の限界低速延長による実験的検討
-
血行動態の変化からみた末梢神経延長の限界 : 低速延長による実験的検討
-
橈骨遠位端骨折に対する種々手術法の検討
-
早期社会復帰を目指した橈骨遠位端骨折の治療方法
-
橈骨遠位端関節内骨折治癒後の関節鏡所見
-
手根管症候群における電気生理学的検討 : 保存軽快例と手術症例の対比
-
Wolter clavicular plate を用いた鎖骨遠位端骨折の治療成績
-
大菱形骨骨折を伴った舟状骨骨折の一例
-
橈骨遠位端関節内骨折に対するORIFの有効性 : 創外固定との比較
-
不安定型橈骨遠位端骨折術後の機能回復の推移 : 早期社会復帰を目指して
-
マイクロサージャリーによる手の先天異常再建術の経験
-
浮遊母指(BlauthIII型)再建に対する血管柄付足趾関節移植の応用
-
下位型腕神経叢麻庫に対する筋肉移植,移行術による手指機能再建術
-
前腕,手開放損傷の遊離皮弁による閉鎖
-
上肢への遊離筋肉移植術の術後問題点と対策
-
鎖骨遠位端外傷に対するWolter Clavicular Plateの使用経験
-
手関節TFCCに対する鏡視下手術
-
橈骨遠位端関節内骨折に対する背側プレートの使用経験
-
橈骨遠位端骨折に対する背側プレートの使用経験
-
RA股に対するハイブリッド人工関節置換術の成績
-
b-FGF(basic fibroblast growth factor)による関節軟骨欠損の修復
-
脊柱靭帯由来細胞における各種成長因子の遺伝子発現について
-
脊柱靭帯由来細胞の骨芽細胞への分化誘導
-
脊柱靭帯由来細胞の骨芽細胞系への分化誘導
-
骨髄内骨形成過程における骨基質蛋白遺伝子の発現様式 : 経時的変化, 及び若年, 老齢ラットにおける比較
-
老齢ラットでは, 骨形成過程においてIGF-I遺伝子の発現は低下し, IL-6は増加している
-
頚椎後縦靱帯骨化症とビタミンDリセプター遺伝子多型
-
骨髄間質細胞の IN VITRO における骨芽細胞への分化, 及び IN VIVO における骨形成について
-
OPLL患者のビタミンDリセプター多型解析
-
ラットBMP-4, 7のPCRクローニングとその発現
-
手指再接着術後の全身合併症
-
遠位橈尺関節症に対する治療法の検討
-
腱性マレット指に対する手術成績
-
橈骨遠位端骨折に合併した尺骨遠位端骨折に対するプレート固定術
-
初期治療不良例から省みる高齢者橈骨遠位端骨折の治療方針
-
橈骨遠位端骨折における鏡視下整復術を容易にするために : Plate presetting arthroscopic reduction technique (PART) 法
-
手指PIP関節掌側板損傷に対する手術療法の検討
-
橈骨遠位端骨折に対する鏡視下手術の必要性の検討
-
三角線維軟骨複合体の損傷形態 : 分類と治療法
-
複数指挫滅切断に対する Wrap-around Flap, 足趾移植を用いた再建例の検討
-
背屈転位型橈骨遠位端骨折変形治癒に対する低侵襲矯正骨切り術
-
舟状月状骨靭帯損傷の重症度評価 : Geissler 分類と Watson 分類の比較検討
-
経験と考察 手関節橈側部痛の分析
-
経験と考察 手関節単関節炎として発症した関節リウマチの臨床像
-
PWRE日手会版の妥当性および信頼性に関する統計学的検討
-
母指MP関節尺側側副靭帯損傷に対するMRI評価
-
日本手外科学会機能評価表における患者立脚評価の現状
-
膝蓋骨脱臼症例に対するMPFL再建術の治療成績 : 外傷性脱臼例, 習慣性脱臼例の比較
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク