緑内障患者の治療中の眼圧日内変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-28
著者
-
宮崎 大
鳥取大学医学部感覚運動医学講座・視覚病態学分野
-
宮崎 大
鳥取大学医学部眼科学講座
-
杉本 麗子
日生病院眼科
-
宮崎 大
大阪大学医学部眼科学教室
-
伯井 美紀子
日生病院眼科
-
=山 泰明
大阪厚生年金病院眼科
関連論文
- 当科における内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術の治療成績
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- イラストでみる病態生理 アレルギー性結膜炎とサイトカイン
- ボリコナゾール点眼が奏効した Fusarium solani による非定型的な角膜真菌症の1例
- 治療的レーザー角膜切除術後に白内障手術を施行した若年性関節リウマチの1例
- Aspergillus 角膜真菌症に対する治療的角膜移植後1年で Penicillium 感染を起こした1例
- コリネバクテリウムが起炎菌と考えられた感染性角膜炎の1例
- 鳥取大学における若年者の角膜感染症の現状
- 角膜穿孔をきたしたヘルペス性角膜炎に対して塩酸バラシクロビル内服が奏効した1例
- 50歳代女性に発症したレボフロキサシン耐性淋菌性結膜炎の1例
- バルガンシクロビル内服が奏効した再発性サイトメガロウイルス角膜内皮炎の1例
- 細菌性角膜炎からアカントアメーバ角膜炎に移行したと考えられる1例
- In Vitro 薬剤感受性検査によるトスフロキサシン単剤投与有効性の検証
- アレルギー性結膜疾患の予後 (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- 結膜アレルギー重症化のメカニズムはここまでわかった : ゲノムからみた重症化因子
- 結膜アレルギー重症化のメカニズムはここまでわかった : ゲノムからみた重症化因子
- 瘢痕性角結膜上皮疾患患者に発症した Bacillus 角膜炎の1例
- ファンギフローラY^【○!R】染色
- 非定型的アベリノ角膜ジストロフィの1例
- 多彩な病理所見を呈した角膜アミロイドーシスの1例
- 長期ステロイド治療中に発症したアシクロビル耐性上皮型角膜ヘルペス
- レボフロキサシン耐性コリネバクテリウム縫合糸感染の1例
- 緑内障患者の治療中の眼圧日内変動
- 関節リウマチ患者において涙嚢炎に伴い角膜穿孔を生じた1例
- 瞼球癒着を伴う再発翼状片に対するマイトマイシンC術中塗布と羊膜移植の応用 : 羊膜・結膜同時移植併用拡大翼状片切除術の手術成績
- 眼窩脂肪の球結膜下ヘルニアの2症例
- アレルギー性結膜炎とサイトカイン
- 春季カタルに対するシクロスポリン点眼液0.1%の全例調査
- S7-4 炎症性側面からみた眼アレルギーと加齢性網膜疾患(S7 眼アレルギーの病態解明の進歩,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ゲノムからみたアレルギー疾患とアレルギー性結膜炎
- 強角膜表層切除術, 輪部移植とインターフェロンα-2b点眼が奏効した扁平上皮癌の1例
- 輪部移植5年後にヘルペス性角膜炎を発症した1例