塞栓術により改善傾向を示した特発性頚動脈海綿静脈洞瘻の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-28
著者
-
門之園 一明
横浜市立大学
-
田之畑 一則
横浜労災病院 放射線科
-
門之園 一明
横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科
-
門之園 一明
横浜市立大学医学部眼科学教室
-
鎌田 光二
横浜労災病院眼科
-
加藤 英記
横浜労災病院眼科
関連論文
- 最先端画像を用いた黄斑上膜の手術の評価
- 硝子体手術における補助薬剤の現状
- 補助薬剤の使用方法 : より簡便により確実に手術を遂行する隠し技
- 網膜硝子体手術2 黄斑帝国の逆襲 第2回 : 加齢黄斑変性:最強の敵を倒す必殺技
- 黄斑浮腫 : ドライにするための必殺テクニック
- 大後頭神経領域を中心とする頭痛を示した頸部髄液漏の1例
- MRIが病態把握に有用であった手根管内ガングリオンによる手根管症候群の1例
- 脈絡膜破裂のある外傷性黄斑円孔への硝子体手術の1例
- ガンマ・ナイフ治療後1年目における聴神経腫瘍の縮小効果と線量分布との関係
- 無菌性髄膜炎に併発した水痘帯状疱疹ウイルスによる網膜炎
- 硝子体液中β-D-グルカン値の臨床的意義の検討
- 加齢黄斑変性に対する脈絡膜新生血管膜摘出術後の中心視野の評価
- リドカイン眼内投与の白色家兎眼に対する影響
- Pit macular症候群に伴う黄斑部漿液性網膜剥離の光干渉断層計および術中所見 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(7))
- 眼内レンズ毛様体扁平部縫着術
- ASCRS' 96に参加して
- 糖尿病黄斑浮腫の外科的治療 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病網膜症)
- スーパーコンピュータを用いた有限要素眼球モデルに対するエアバッグ外傷のシミュレーション
- 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術の視力予後の検討
- 内境界膜(ILM)のインドシアニングリーン染色
- 手術顕微鏡用スリット照明
- 眼内照明の進歩 (網膜硝子体診療update) -- (手術治療update)
- 硝子体手術の最近の進歩
- 網膜静脈閉塞症--手術適応とそのタイミング (手術のタイミングとポイント) -- (網膜・硝子体)
- 脳梗塞のCT診断-血管支配と側副血行-
- 脳血管疾患における血管内カテーテル(血管内カテーテルの現状)
- 塞栓術により改善傾向を示した特発性頚動脈海綿静脈洞瘻の1例
- シックハウス症候群の眼症状の臨床的・アレルギー学的解析 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3))
- 沖縄における流行性角結膜炎の長期時系列分析
- 強膜切開と角膜切開による白内障手術後の角膜知覚
- 硝子体手術
- 網膜内境界膜のICG染色の方法と合併症について教えてください
- 網膜中心静脈閉塞症の治療の変遷と組織プラスミノーゲン活性化因子
- 極小切開硝子体手術 : 合併症とその対策
- Micro Incision Vitrectomy Surgery
- 毛様体扁平部縫着術眼内からの刺入による毛様体扁平部縫着 : その特徴と手技
- 増殖糖尿病網膜症における双手法
- 網膜硝子体手術の最近の進歩
- 術中・術後合併症
- 糖尿病黄斑浮腫に対するパーフルオロカーボンの応用の可能性
- ICG-ILM染色
- 網膜硝子体手術関連 硝子体手術における広角観察システムについて教えてください (眼科の新しい検査法) -- (網膜疾患)
- 労災補償障害等級認定の問題点 眼の障害
- 網膜静脈閉塞症--動静脈鞘切開 (網膜硝子体診療の進歩) -- (治療手技の進歩)
- 経尿道的切除術および動注化学放射線同時併用療法による膀胱温存治療の一次効果
- インドシアニングリーンによる内境界膜生体染色
- 硝子体手術前後の視細胞OCT所見 (特集 黄斑疾患の病態解明に迫る光干渉断層計)
- 黄斑疾患の小切開硝子体手術(MIVS)
- 手術記録(手術記事,ビデオ記録,手術統計) (眼科最新手術) -- (術中)
- 顕微鏡による新しい観察システム (眼科最新手術) -- (術中)
- 難症例の白内障手術への対策
- 硝子体手術前後の視細胞OCT所見
- 温熱併用放射線治療後5年以上経過した子宮頚癌III・IVa期症例10例の検討
- 前眼部OCTを用いた白内障術前後での隅角形状変化の解析
- 照明系の進歩
- 新しいドライアイの治療・アテロコラーゲン液状プラグによる涙道閉鎖の治療効果
- 前眼部OCTを用いた白内障術前後での隅角形状変化の解析
- 白内障術前後での隅角形状の変化
- ライトガイド併用双手法硝子体手術用コンタクトレンズの試作
- 術眼の間違い : 横浜市立大学における対策