冠血管内圧測定による経皮的冠動脈形成術後の再狭窄に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-15
著者
関連論文
- P494 Provisional Stentingにおけるエンドポイントの決定にIVUSあるいはPressure Wireの使用は有用か?
- Thrombuster^ カテーテルによる血栓吸引除去術が有用であった冠動脈血栓塞栓症の3例
- ロータブレーター後に左室壁運動低下を呈し, ^I-BMIPP シンチグラフィにて遷延する集積低下を認めた一症例
- 心筋部分血流予備量が1.0を示した慢性完全閉塞病変に対し,経皮的冠動脈形成術を施行した1例
- 0829 虚血性心疾患患者における多列検出器CTの有用性
- 20)ロータブレーター後に冠動脈造影所見が正常にもかかわらず, 一過性の壁運動異常を認めた一症例
- ドップラー・フロー・ワイヤーを用いた冠動脈バイパス術後の左内胸動脈グラフトの機能評価
- 術後内胸動脈グラフトにおける予備能の評価
- 0993 De novo stentingか?Secondary stentingか? : ステント後再狭窄から見た戦略の検討
- P668 順行性血流の側副血行動態に及ぼす影響について : pressure guide wireを用いての検討
- 20)冠攣縮性狭心症を証明し得た単冠動脈症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 34) 外傷性胸部大動脈損傷において救命の成因が示唆された一例
- 虚血性心疾患
- Unsuccessful Reperfusion Due to No-reflow Phenomenon in Acute Inferior Myocardial Infarction : A Case Report with Postmortem Examination (Case Report)
- 104)Late coronary stent thrombosisによる急性心筋梗塞の1例
- 0783 PTCA後の冠動脈解離にステントは必要か?
- 118) 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈・肺動脈瘤の1例
- 77) 運動負荷試験にて心室頻拍を生じたQT延長症候群の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- A Prospective Randomized Study of the Use of an Oral Angiotensin II Receptor Blocker to Prevent Restenosis after Percutaneous Coronary Intervention (Original)
- 虚血性心疾患
- 冠血管内圧測定による経皮的冠動脈形成術後の再狭窄に関する検討
- 孤立性左室心筋緻密化障害の1成人例
- 超音波心断層像および心血管造影により診断し得たUnroofed coronary sinusの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 虚血症状を呈した冠動脈奇形の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 49) Flowtrack^40使用時の末梢側冠血流量の測定 : FloWireとIVUSを用いて(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0252 PTCAにおける"bigger is better" : PTCA直後の狭窄部最小血管径(MLD)と再狭窄との関係
- Lp(a) 高値を示した若年成人心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈造影(CAG)・経皮的冠動脈形成術(PCI)における経橈骨動脈アプローチ (trans radial approach ; TRA) の有用性