下肢切断の理学療法の効果とその限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-15
著者
関連論文
- 股関節離断者の義足歩行と車いす移動における酸素消費量の検討--60歳以上の切断者を対象に
- 462 大腿切断者のライナー適応についての一考察(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅高齢大腿切断者のQOL
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 定量化の手法を用いた義足歩行訓練の試み
- 理学療法士の立場から
- 195. インテリジェント義足を使用した大腿切断者の平地歩行におけるエネルギ消費について
- 臨床の現状と問題点 : 理学療法士の立場から
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 150. 下肢切断者のリハビリテーション : 臨床からみた下肢切断者の実態
- 140. 下肢切断に重複障害を伴うリハビリテーションの検討
- 切断術前と術後のリハビリテーションの実際 (特集 下肢切断のリハビリテーションとチームアプローチ)
- 下肢切断者における全身持久力訓練 : AT (Anaerobic Threshold)検出時の心拍数を指標とした運動処方
- 466 両側高位下肢切断者の義足歩行獲得と日常生活についての検討(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 障害者とスポーツ
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- 下肢切断者の体力特性とその測定方法
- 下肢切断者のスポーツレクリエーションレベルへの復帰のための理学療法プログラムと義足適応
- スポーツのための特殊な教育プログラム
- 下肢切断の病期別理学療法ガイドライン
- 下肢切断者のリハビリテーション
- 261 高齢股関節離断者における歩行時酸素摂取量について
- 149 先天性四肢欠損児のリハビリテーション : 15年間にわたる1症例のフォローアップ
- 高活動切断患者に対する理学療法 : 大腿切断者の歩行訓練から走行への導入と競技走行に至るまで(ワークショップI『下肢切断の理学療法』)(第35回日本理学療法士協会全国研修会特集号(テーマ:理学療法における最新の評価と治療))
- 下肢切断の理学療法の効果とその限界
- 高活動切断患者に対する理学療法(ワークショップI(下肢切断の理学療法))
- 股義足アライメント調節技術 : 私はこうしている
- 212 大腿切断者の義足歩行 : 義足歩行の段階的な獲得過程について(ビデオ)
- インテリジェント大腿(IP)義足に適した切断者の訓練とIP義足の原理の応用(3部 代替・評価)
- 外傷による下肢切断者に対する理学療法
- 59. 断端の皮膚に問題を有する下肢切断者の義足装着状態について
- 133. 股関節離断者における義足歩行に対する試み
- インテリジェント大腿義足を使用し走行可能なレベルに至った大腿切断の一症例
- 444. 両側高位下肢切断者の義足歩行に対する理学療法プログラムについて (第2報)
- 義足--インテリジェント大腿義足による機能回復
- 430. インテリジェント大腿義足使用者の歩行速度とPCI (physiological cost index) の検討
- 134. 高齢下肢切断者の義足歩行能力の予測
- 48. 下肢切断者の体力評価における臥位片脚自転車エルゴメータの有効性
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- 義足歩行(1)大腿切断を中心に (特集 義足--新しい技術と適応)
- 義肢・装具パ-ツの最新情報・3 新しい膝継手(2)各論
- 重複障害を伴う下肢切断者に対する理学療法 (下肢切断の理学療法)