胃切除後解剖検膵のランゲルハンス島の病理学的検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PP-1196 イヌ実験大腸癌からみた発癌の基礎と臨床
-
腹腔内原発子宮内膜間質腫瘍の一例
-
191 子宮頸部腺癌Papanicolaou染色戻し標本からのHPV DNAの検出(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
膵 Solid cystic tumor の3例
-
64 類内膜腺癌、secretory variantの一例
-
232 腹壁原発滑膜肉腫の1例
-
卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
-
膵管内乳頭腺癌の発育と増殖に関する検討
-
22 Sertoli-stromal tumor, poorly differentiated(Sarcomatoid)の一例(卵巣 2)
-
88 膵液中に出現する粘液性乳頭状集塊の性状(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
粘液産生を主体とする膵管内腫瘍性病変の細胞像
-
296 膵管細胞診に出現する橙黄色粘液の解析
-
WSIII-5 膵・胆道系における腫瘍様病変の細胞学的異型度と免疫組織学的特徴
-
尿中細胞診で診断がなされた腎孟移行上皮内癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器III
-
P-520 抗リン脂質抗体の有無からみたSLE胎盤の病理組織学的検討
-
188. 滑膜肉腫の細胞像(骨軟部II)
-
187. 線維性腫瘍の細胞像 : いわゆる高分化型線維肉腫を中心として(骨軟部II)
-
76 7年後に再発した子宮内膜間質肉腫の1例
-
370 術前診断に難渋したいわゆる粘液産生膵腫瘍の1例
-
105 子宮頸部小細胞癌の4例(子宮頸部 2)
-
25 腹水中に出現した卵巣明細胞癌の細胞像(卵巣 2)
-
332 胃切除後剖検膵の内分泌組織の病理学的, 免疫組織学的検討 : 特に術式と時間的経過について
-
180. ヒト膵腺房細胞結節 acinar cell nodules (ACN) の免疫組織化学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
-
16.肺原発BALT(bronchus-associated lymphoid tissue)リンパ腫の1切除例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
胸膜中皮腫の病理診断
-
294 乳び胸腹水中に細胞集塊の出現をみた肺リンパ脈管筋腫症の一例(中皮・体腔液 3)
-
自己免疫性疾患を合併した胸腺腫の臨床病理学的検討
-
胸水細胞診と胸腔鏡にて診断した小結節状悪性胸膜中皮腫例(体腔液2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-251 80才以上高齢者肺癌症例の検討
-
80歳以上高齢者肺癌症例の検討
-
膵管分枝癒合を背景に短期間で発症した腹側膵に限局する慢性膵炎の1例 : 発症と膵管分枝癒合との関連の考察を含めて
-
自己免疫性膵炎臨床診断基準2006の解説 : 4. 病理診断
-
遺伝子解析から (特集 膵癌の診断と治療) -- (膵癌の早期診断は可能か?)
-
前癌病変
-
2.IPMTの病理(膵嚢胞性疾患の新展開 : IPMTを中心に)
-
自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 3. 病理診断
-
肝硬変症における膵線維化の病理学的検討
-
Intraductal papillary-mucinous neoplasm (IPMN) と Pancreatic intraepithelial neoplasia (PanIN) におけるp16INK4Aおよびp53蛋白発現パターンの相違
-
前立腺肥大と肥満およびエストロゲンとの関係
-
前立腺における間質の変化, ならびに前立腺肥大とエストロゲン・レセプターとの関係
-
2.膵癌取扱い規約における病理組織学的問題(膵癌取扱い規約をめぐって)
-
画像診断上胆嚢胞腺癌と鑑別が困難であった嚢胞形成性胆管細胞癌の1例
-
卵巣様間質を認めた膵粘液性嚢胞腺癌(非浸潤性)1例 : 膵管内乳頭腫瘍(IPMT)との画像診断上の鑑別点を中心に
-
第102回日本肺癌学会関東支部会 : 15.気管支内腔に進展した腎癌肺転移の1切除例
-
粘液産生肺癌症例の検討
-
P-125 子宮内膜症ダグラス窩深部病変における線維化に関する病理学的検討
-
第119回日本肺癌学会関東支部会 : 12.胃壁横隔膜合併切除した左下葉原発扁平上皮癌の1例
-
各種慢性膵障害における筋線維芽細胞の発現とその分布
-
胃切除後解剖検膵のランゲルハンス島の病理学的検討
-
肝硬変における膵線維化・組織構築変化の発生機序の検討
-
多房性嚢胞の発見を契機に診断された膵上皮内癌の1例
-
(11)胸腺リンパ濾胞過形成を伴う多房性嚢胞(multilocular thymic cyst)の4切除例(第21回日本胸腺研究会)
-
23.クリプトコッカス症を合併した粘液産生肺腺癌の1切除例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
-
238 胸水細胞診にて診断し得た微小結節状悪性胸膜中皮腫の一例
-
151 膵癌胆管浸潤例のPTCD胆汁細胞診の検討
-
26 子宮頚部Villoglandular papillary adenocarcinomaの1例
-
81 腹水貯留を主訴とした胃悪性リンパ腫の一例
-
308.色素性絨毛結節性滑膜炎の2例 : 技術V
-
25 子宮頸部Villoglandular papillary adenocarcinomaの2例
-
両側卵巣ならびに虫垂に異時性に粘液性嚢胞腫瘍を認めた腹膜偽粘液腫の1手術例
-
324.膣原発卵黄嚢腫瘍の2例 : その他IV
-
腹膜偽粘液腫の原発部位同定に関する免疫組織化学的検討
-
卵巣様間質
-
卵巣原発yolk sac tumorの2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣III
-
95.腟原発悪性黒色腫の1例(第24群:婦人科・腫瘍, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
-
悪性胸膜中皮腫の免疫組織化学的検討
-
2.GTP-cyclohydrolase I遺伝子変異が確認された遺伝性進行性ジストニー姉弟例の神経病理学的および分子病理学的検討(平成14年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
-
空腸静脈瘤から出血した先天性胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症の1例
-
52.出血部位の診断に難渋した先天性胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症の1例(第13回胆道閉鎖症研究会)
-
92 Malignant Brenner Tumorと考えられる卵巣腫瘍における胸・腹水細胞診所見
-
憎帽弁狭窄症術後アジマリン使用により顆粒球減少症を呈した2剖検例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
I-326 膵鉤状突起の免疫組織化学的、立体構築学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
ラットにおける dibutyltin dichloride 誘発胆管拡張症の病理組織学的検討
-
副腎皮質癌の1例
-
肉眼型からみた十二指腸乳頭部癌の深達度と進展様式
-
P-200 抗リン脂質抗体症候群胎盤のアポトーシス細胞の発現について
-
『順天堂医学』701号より800号までの概略(800号記念特集)
-
十二指腸乳頭部領域におけるサイトケラチンとムチンの免疫組織化学的検討
-
同種骨髄移植後の急性骨髄性白血病患者に合併したアフラトキシン産生Aspergillus flavusによる全身性真菌症
-
113.皮膚科領域における細胞診の応用(第1報)(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
-
I-A-13 先天性胆道閉鎖症剖検例に於ける門脈圧亢進症の病理組織学的研究
-
膵・胆管合流異常の病理(特別講演,第22回日本小児外科学会秋季シンポジウム主題 : 膵・胆管合流異常-小児例でのconsensusを目指して-)
-
元クロム工場従業員にみられた多発性クロム肺癌の1例 : 特に腕組織内のクロム濃度およびクロムX線微小分析について
-
6一六価クロム製造工場従業員に発生した肺癌の一例 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
-
単心房様巨大心房中隔欠損症の1剖検例 (52才女子) : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
膵内分泌細胞の分化と腫瘍発生機構 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (膵内分泌腫瘍)
-
SF19c-2 乳癌組織におけるCOX-2およびiNOS蛋白の発現について
-
S3-9 イヌ実験膵管癌モデルからみた膵癌発生過程の検討
-
先天性胆道拡張症における肝組織の病理組織学的検討
-
膵の臓器病理を振り返って(教授定年退職記念講演会)
-
[特別講演]膵線維化の病態,成因(平成14年度順天堂大学医学部中央電顕室研究報告会抄録)
-
ワI-2 胆膵系悪性境界病変の病理組織像の検討
-
WBN/Kobラットの自然発症膵炎における線維化病変の消長
-
胆道疾患の成因としての膵・胆管合流異常
-
慢性膵炎との比較に基づいた自己免疫性膵炎の病理組織学的特徴
-
主膵管に浸潤せずに胆管に浸潤がみられた浸潤性膵管癌の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク