血液照射装置 (γ線) による照射血液の保存に伴う血漿K値の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-01
著者
-
杉村 一仁
新潟大学医学部第三内科
-
杉村 一仁
新潟大学医学部附属病院輸血部
-
高橋 芳右
新潟大学医学部輸血部
-
高橋 芳右
新潟大学医学部第一内科輸血部
-
高橋 芳右
新潟大学医学部附属病院輸血部
-
高橋 芳右
新潟大学輸血部
-
斎藤 幸子
新潟大学医学部附属病院輸血部
-
山田 恵子
新潟大学医学部附属病院輸血部
-
富樫 和枝
新潟大学医学部附属病院輸血部
-
大竹 幸子
新潟大学医学部附属病院輸血部
関連論文
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- 20 H. pyloriと鉄欠乏性貧血 : 特に鳥肌胃炎に注目して(第83回新潟消化器病研究会)
- 2 高齢者の早期大腸癌 : 内視鏡的切除例を中心に(第56回新潟大腸肛門病研究会)
- 3 ESDにて治療した食道・胃SMTの2例(I.一般演題,第7回新潟食道・胃癌研究会)
- 3 EMR後の大腸穿孔に対してクリップ閉鎖を試みた2例(第55回新潟大腸肛門病研究会)
- 6 難治性潰瘍性大腸炎に対するタクロリムス使用の試み(第54回新潟大腸肛門病研究会)
- 16 当科における潰瘍性大腸炎の長期予後の検討(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- Sweet病を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- Vascular ectasia が出血源と考えられた門脈圧亢進症性腸症の1例
- 過形成性ポリープの癌化と低分化型進行癌の出現を経過中に認めた胃多性過形成性ポリープの1例
- 2. 潰瘍性大腸炎に対する各種白血球除去療法の臨床比較(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- オンライン型デジタル内視鏡画像ファイルシステムの構築と運用 (特集 超音波・内視鏡に見る画像情報システム)
- 炎症性腸疾患におけるT,Bリンパ球の動態 (特集:炎症性腸疾患--病態解析と新しい治療への展望)
- 消化器系非特異性炎症性腸疾患の救急薬物療法-診断と治療の進歩-
- Cholera toxin, clostridium difficile toxin A に対するヒト大腸上皮細胞(HT-29)のIL-8産生と抑制についての検討
- 血清FDPおよび血漿Dダイマー値の持続的かつ著明な解離を認めた白血病症例
- 重症妊娠中毒症を併発した先天性無フィブリノーゲン血症・プロテイン C 欠乏症の 1 例
- 血小板輸血の適応と適正使用 : とくに血液疾患への有効量
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- 血液凝固第13因子に及ぼすserine proteaseおよび蛇毒の影響
- 輸血歴がない初回妊娠(双胎)後期に産生された抗D+C抗体による新生児溶血性疾患の一例
- von Willebrand病 (血液凝固--研究の進歩とその臨床) -- (血友病とその周辺)
- Dansylcadaverine incorporation法による血漿第13因子活性測定法の基礎的検討
- 〈綜説〉DICの病態の多様化
- 〈綜説〉DICの病態の多様化
- 血液照射装置 (γ線) による照射血液の保存に伴う血漿K値の変動
- 正常人におけるDDAVP(1-deamino-8-D-arginine vasopressin)投与後の第8因子の性状
- 16.^C_S線源を用いた血液製剤照射装置の使用経験 : 照射線量分布の検討(東北部会)
- 4 輸血の安全管理不適合輸血の防止(当院における医療安全管理の現況,第586回新潟医学会)
- ハロペリドールによると思われたDIC併発悪性症候群の凝血学的検討
- 炎症性腸疾患における疾患感受性遺伝子探索の現状 (あゆみ 炎症性腸疾患)