消去現象:体性感覚における消去現象
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-25
著者
-
山本 晴子
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
山本 晴子
国立循環器病研究センター 臨床研究部
-
田辺 敬貴
大阪大学 健康体育
-
数井 裕光
達磨会東加古川病院
-
奥田 純一郎
大阪大学健康体育部
-
田辺 敬貴
大阪大学健康体育部
-
伊藤 天一
小曽根病院精神神経科
-
数井 裕光
大阪大学健康体育部
関連論文
- ヘパリン起因性血小板減少症に対するアルガトロバン治療
- 視覚性遠隔記憶検査の作製とその妥当性の検討
- ヘパリン起因性血小板減少症(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- ヘパリン起因性血小板減少症
- (2)ヘパリン起因性血小板減少症(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) の治療
- 知っておきたい血管医学用語(20)HIT(heparin-induced thrombocytopenia)
- 心因性めまいの精神生理学的研究
- 国立循環器病センター臨床研究センターの活動について
- 臨床研究におけるCRCの役割 : 臨床研究を行う医師の立場から
- 中核病院における治験・臨床研究への取組み
- 本邦未承認薬の早期導入の可能性とその問題点
- 消去現象:体性感覚における消去現象
- 脳出血と神経心理学
- ピック病患者の摂食特徴について : アルツハイマー型痴呆との比較より
- Pick 病のケア : 保たれている手続記憶を用いて
- 医師主導型臨床研究・治験とはなにか (あゆみ 医師主導型臨床研究・治験をいかに進めるか--そのコツとピットフォール)
- 医師主導治験の考え方 (特集 臨床研究・大規模研究の進め方)
- 医師主導治験・臨床研究への対応 (特集 質の高いCRC業務をめざして)
- 経皮経静脈僧帽弁裂開術(PTMC)後、抗凝固療法中に脳梗塞を発症した1剖検例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 一過性全健忘症にみる記憶障害
- 脳科学シリ-ズ1.海馬と記憶--言語性記憶,視覚性記憶と海馬領域
- 脳梗塞とヘパリン起因性血小板減少症
- 提案 神経疾患における公的研究費による大規模多施設共同試験実施システム構築の必要性--米国のcooperative groupの仕組みより
- 臨床試験・治験被験者募集に関する多施設調査
- 神経疾患における公的研究費による大規模多施設共同試験実施システム構築の必要性 : 米国の cooperative group の仕組みより