摂食・嚥下リハビリテーションの導入により嚥下性肺炎を生じることなく経口摂取が可能となった脳血管障害の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-25
著者
-
吉田 章
財務省印刷局東京病院内科
-
高橋 義彦
財務省印刷局東京病院内科
-
須藤 英一
財務省印刷局東京病院内科
-
田沼 志保
財務省印刷局リハビリテーション室
-
小林 力
財務省印刷局東京病院内科 リハビリテーション室
-
大浜 用八郎
財務省印刷局東京病院内科
-
樋口 直樹
財務省印刷局東京病院リハビリテーション室
-
大久保 昭行
財務省印刷局東京病院内科
-
小林 力
財務省印刷局東京病院 内科
-
須藤 英一
伊豆高原十字の園特別養護老人ホーム
関連論文
- Desaturation Indexを用いた睡眠時無呼吸症候群と高血圧の検討
- 最大呼気・吸気筋力の加齢変化
- 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 患者における呼吸リハビリテーションの肺機能及び運動耐容能への影響
- COPDにおける呼吸リハビリテーションの効果持続期間に関する検討
- 嚥下性肺炎を繰り返す在宅高齢者多発性脳梗塞の長期経過観察例 : 在宅医療チームとの連携より
- 包括的呼吸リハビリテーション導入により自宅退院後の在宅療養が可能となった慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の1例
- 脳血管障害後遺症を対象に水飲み試験およびvideofluorography (VF) を併用した嚥下障害スクリーニングの検討
- 当院における呼吸リハビリテーション導入の効果
- 摂食・嚥下リハビリテーションの導入により嚥下性肺炎を生じることなく経口摂取が可能となった脳血管障害の2症例
- Videofluorography (VF), 嚥下誘発テスト(SPT)にて嚥下障害を評価した Wallenberg 症候群の1例