「リサイクルと環境・資源・エネルギー」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エネルギ-学会の論文
- 2002-01-20
著者
-
田中 勝
岡山大学
-
竹内 正雄
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
-
田中 勝
岡山大
-
竹内 正雄
(株)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
田辺 靖雄
経済産業省リサイクル推進課
-
垣迫 裕俊
北九州市環境局環境産業政策室
-
東畑 透
日産自動車株式会社リサイクル推進室
-
山口 耕二
日本電気株式会社
-
山口 耕二
Nec
-
東畑 透
日産自動車(株) 車両生産技術本部 リサイクル推進室
関連論文
- 7-4-1 アルミニウムスクラップ溶解炉に設置した小型バグフィルタのPOPs排出抑制挙動(7-4 環境対策3,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 情報通信機器のリサイクル技術
- 断熱型生ごみ発酵試験機の発酵特性と殖種菌床管理に関する2,3の考察
- 電子線照射によるダイオキシン類の分解
- 模擬ゴミ燃焼に伴うダイオキシン類の生成機構
- 6-4.模擬ゴミ燃焼に伴うダイオキシン類生成挙動(Session 6 リサイクル)
- 小型実験炉による模擬ゴミ燃焼に伴うダイオキシン類の生成挙動:塩化銅の影響
- 模擬ゴミ燃焼に伴うダイオキシン類の生成挙動 - 塩素源の影響 -
- 212 小型実験炉による模擬ゴミ燃焼に伴うダイオキシン排出挙動 : その 2
- 燃焼試験炉による絶縁油の燃焼試験
- 電子線照射による五塩化ベンゼンと1,2,3,4-四塩化ダイオキシンの分解特性
- 「リサイクルと環境・資源・エネルギー」
- レーザアブレーションによる可燃性固体表面上に形成された拡散火炎の消火(技術移転を目指す熱・燃焼工学最前線)
- CH_4-N_2/Air対向流拡散火炎のレーザ消火
- 対向流CH_4-N_2/O_2-N_2非予混合火炎の消炎に対する巨視的な火炎構造の変化と流体変動の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 環境ホルモン問題--ダイオキシン研究
- ダイオキシン前駆体自動分析計によるクロロベンゼン類の代替指標性評価
- ゼロエミッション・相互連携支援ネットワークの構築 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (廃棄物管理・計画(1))
- これからの環境保全活動
- 305 アルミニウムスクラップ溶解炉からのPOPs排出抑制のためのバグフィルター運転条件の探索(大気環境保全・改善技術(2))
- 対向噴流中に形成される層流拡散火炎を用いた多環芳香族物質生成挙動に関する実験的研究
- 6-1.対向噴流拡散火炎を用いたPAH生成挙動に関する研究((1)燃焼の基本特性,Session 6 燃焼・熱利用)
- WS.2-3 ダイオキシンの生成挙動
- 小型流動層を用いた廃棄物燃焼に伴う排ガス中ダイオキシン類の同族体分布の変化
- リサイクル部会
- リサイクル部会
- リサイクル雑感
- 2.4 化学物質(2. 環境保全技術の開発動向,IV 環境,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 化学物質
- 非燃焼関連
- 化学物質
- 2B08 北九州エコタウンにおける相互連携の可能性とゼロエミッション化
- 排ガス中有機ハロゲン化合物濃度の総括的測定にもとづいたダイオキシン類濃度の推定と管理
- 同一焼却炉における排ガス中 TOX の測定と評価
- ヘキサクロロベンゼン (HCB) とダイオキシン類の相関性に関する検討
- 北九州エコタウンにおけるリサイクル事業の実態
- 北九州エコタウンのめざすもの
- ゼロ・エミッションを目指した北九州エコタウンにおける相互連携の取り組み
- 北九州地区の既存産業インフラを活用した資源循環の現状と今後の課題について
- 北九州エコタウン事業の今後の方向性について--エコタウン地区から市内全域へ (特集:平成16年度環境政策)
- 2B09 北九州市における PCB 廃棄物処理に関する取り組み
- PCB廃棄物処理における北九州市の取組(PCB処理技術と今後の動向について)
- 北九州エコタウン事業から資源循環型経済社会を展望する
- 地域発ゼロエミッション 北九州エコタウンプランについて--真の循環型社会へ (特集 ゼロエミッンョン社会の創造)
- 日産自動車におけるリサイクル設計の取り組み
- OS5 自動車リサイクルの現状と将来
- 自動車リサイクル実証工場における技術開発
- 使用済み自動車の処理・リサイクルの現状と新しい取組み
- 自治体の3Rの取組みと海外協力--北九州市における取り組み (3Rイニシアティブ後のアジアと日本)
- 循環型社会構築に向けた経済産業省の取組
- リサイクル政策の現状と課題 : 循環型経済システムの構築に向けて