接触酸化水路における衛生指標細菌の除去機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Removal mechanisms of bacteria (Escherichia coli : E. coli, total coliform : T. coli, heterotrophic plate counts : HPC) in a contact purification process for river flow were examined with experimental apparatus which had activated carbon or string as packed medium. Bacteria was adsorbed to biofilm or sediment quite effectively (60-90%) within one hour treatment and the maximum removal rate of E. coli was 3.0 CFU · ml-1 · min-1 with string type medium. 99% of E. coli removed during for 2 month experiment were inactivated, but the concentration in the biofilm and sediment was so high that the sludge accumulated in the process must be handled carefully to avoid secondary contamination.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2000-11-10
著者
-
畑津 十四日
日本下水道事業団東京支社技術救助課
-
鈴木 穣
土木研究材料地盤研究グループリサイクルチーム
-
岡田 香子
筑波大学大学院環境科学研究科
-
鈴木 穣
建設省土木研究所
-
畑津 十四日
建設省土木研究所
-
天田 高白
筑波大学大学院環境科学研究科
関連論文
- 撹拌による塩素消毒効果の向上
- 接触酸化水路における衛生指標細菌の除去機構
- 下水処理水のオゾン消毒とその安全性
- 消毒処理水中の細菌の挙動 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション4 水環境)
- 下水処理水の塩素およびオゾン消毒における副生成物 (下水道特集)
- 活性汚泥プロセスモデルの実施設適用に向けての国レベルでの検討状況
- インタビュー下水処理水再利用のあり方について-カリフォルニア大学デーヴィス校・浅野教授に聞く-
- 最近の下水道研究の動向-米国WEFの文献レビューから-
- 「最近の消毒技術の評価」の概要
- 日本の下水道 外国の下水道
- 日米水道水質管理および下水道技術に関する政府間会議について
- これからの高度処理に求められる維持管理技術
- 高度処理技術の紹介
- 快適な水環境創造のための質的制御技術
- クリプトスポリジウムと下水道