体積と最大厚み位置を与えた時の厚みによる造波抵抗の最小化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a numerical method for design of minimum-drag supersonic wing thickness with constraints on total volume and wing maximum thickness position. The method is based on the linearized supersonic theory and is an extension of Kawasakis method which deals only with total volume constraint. The maximum thickness position of the wing, a new constraint condition, is an important information from both aerodynamic and structural point of view. The addition of the constraint has considerably extended the design possibility and has actually produced many interesting optimum thickness families. Numerical examples are given for delta, gothic and arrow wings which confirm the usefulness of present design method.
- 社団法人 日本航空宇宙学会の論文
- 2001-12-05
著者
関連論文
- 遷音速における二次元LFC翼の感温液晶による遷移点の可視化試験
- 高亜音速流における二次元ハイブリッド 層流制御翼の研究 (その1)基本翼型NLAM78の空力特性
- ナビアストークス解法をべースにした超音速翼型の逆解法(第14回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 層流制御技術の現状と課題
- 3次元模型の超音速流れでの感温液晶を用いた遷移測定試験
- 体積と最大厚み位置を与えた時の厚みによる造波抵抗の最小化
- 巻頭言「国産航空機に向けての展望」の連載について
- 低速における自然層流翼NLAM78の基本特性と層流制御特性
- 航空宇宙における流体制御
- 可視化による遷移点測定と経験的遷移判定法との比較
- 吸い込みのある二次元自然層流翼の高亜音速,高Re数風洞試験
- 三次元後退角LFC翼の風洞試験
- 多孔表面からの吸込みによる二次元層流制御翼の低速における実験的研究
- 非圧縮2次元翼の層流制御設計法(その2)-LFC設計概念の数値研究-
- 直径14m野外試験用風車翼の3/14縮尺模型の風洞試験
- 層流制御計算におけるeN法の応用(第3回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 非圧縮2次元翼の層流制御設計法(その1)-積分法に基づく吸込み速度の近似計算法-
- 効率最適化風車翼の実験的研究
- 水平軸型風車翼の空力設計と性能計算
- 非圧縮二次元乱流境界層の一計算法-統一的な速度分布族の応用-
- 層流,遷移,乱流境界層および乱流伴流に適用できる統一的な速度分布族
- 二次元翼の層流制御のNavier-Stokes解析(第4回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- パネルディスカッション「流体力学-いま何が問われているか」
- 革新航空機の空力問題
- 3次元後退角LFC翼の風洞試験
- 「 航空宇宙における環境流体力学 」
- 層流制御技術について
- 積分法による乱流境界層計算法の展望 (乱流モデルとその応用)
- 二次元非圧縮層流剥離流の粘性-非粘性干渉を含めた近似計算法
- 翼型の非圧縮乱流ウェーク流の近似計算法-対称ウェーク流の場合-
- 圧縮性流れにおける翼型抗力の計算