テフロクロノロジーと^<14>C クロノロジー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tephrochronology and radiocarbon chronology have contributed to establishing a chronological framework for volcanology as well as archaeology in Japan. The 14C dates of paleosols underlying tephra layers, widely distributed in Japan, can represent the eruption age. Recent developments in 14C measurement technique have improved the accuracy of dates and demanded the geological and chronological interpretation of analyzed samples in detail. 14C wiggle-matching linked with dendro- and varve chronology has enabled us to obtain highly accurate dates for a number of areas. Also, it seems that Japanese peat samples can be applicable for 14C wiggle-matching.
- 日本第四紀学会の論文
- 2001-12-01
著者
関連論文
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- アメリカ合衆国アラスカ州,アリューシャン列島中央部のテフロクロノロジー (平成18年度 地理学 研究助成成果報告)
- B07 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P16 新期雲仙火山の火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 北部九州,樫原湿原でのボーリングコア(KS0304)の堆積物物性と放射性炭素年代
- 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史
- A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の^Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 白頭山-苫小牧(B-Tm)テフラの年代学的研究
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 阿蘇カルデラ、小野原遺跡のボーリング・コアからみた堆積環境(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- O-51 フィリピン共和国,ピナツボ火山の熱ルミネッセンス年代(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- フィリピン共和国,ルソン島南部のイロシン火砕流堆積物から採取した炭化木片の加速器^C年代
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 458 種子島の第四紀末テフラとその教材化
- P13 北八甲田火山群の最新期 5000 年間の噴火活動史
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 最近1万年間の高分解能なテフラ層序学・年代学--現状と展望 (南の縄文・地域文化論考--新東晃一代表還暦記念論文集(下巻))
- 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
- 箱根火山の噴火史--最近の知見に基づく再検討 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下))
- B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
- PB22 大雪山, 旭岳における最新の噴火年代について
- 旭岳の表層にみられる広域火山灰の化学組成とその給源火山の特定
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- 地学 南九州、姶良岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代(予報)
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- フィリピン, ラロ河貝塚群出土遺物のAMS^C年代と出土人骨の食性分析
- フィリピン・カガヤン河貝塚群出土遺物のAMS^C年代
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国, 甘粛省蘭州におけるレス - 古土壌堆積物から復元した最終氷期 - 完新世の夏季モンスーン変動
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討
- 開聞岳火山南麓の海食崖の地質スケッチ (近未来予測のための地球史研究)
- P-18 御岳火山の最近の活動史 : 記録と小規模テフラから(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- 霧島火山群,新燃岳・昭和火山灰の50年間の体積変化 (近未来予測のための地球史研究)
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 日本の火山の最近1万年間の噴火史と噴火の長期予測
- A55 東北地方の小規模噴火によるテフラ
- 北アルプス南部, 焼岳火山の最近約3000年間の噴火史
- 北アルプス南部,安房平湖成層の^C年代 : 安房平の埋積史およびアカンダナ火山の活動年代
- 雲仙火山, 眉山の形成過程
- 南九州のテフロクロノロジー--最近10万年間のテフラー
- 平成13年度助成研究・援助金報告 Eruptive History of Tangkuban Perahu Volcano, West Java, Indonesia: A Preliminary Report
- P23 AMS radiocarbon dating of charcoal fragment from the Irosin Ignimbrite, Sorsogon Province, southern Luzon, Philippines(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- A03 AMS radiocarbon dating of paleosols intercalated with tephra layers from Mayon Volcano, southern Luzon, Philippines : A preliminary report(THE VOLCANOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 2006 FALL MEETING)
- AMS Radiocarbon Dating of Paleosols Intercalated with Tephra Layers from Mayon Volcano, Southern Luzon, Philippines : A Preliminary Report
- 鬼界カルデラ7.3cal kyr BP噴火--カルデラ噴火における玄武岩質マグマと地殻応力の役割 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 10万〜2.5万年前の姶良カルデラのテフラと噴火史
- 樫原湿原の堆積物から環境変動を読む (中世考古学の最先端をゆく(14))
- 水蒸気噴火の噴火史研究(守屋以智雄教授退官記念号)
- 山地斜面の古環境学--背振山地での取り組み (総特集 九州の第四紀学を考える)
- S-16 高分解能なテフラ層序学の構築((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「火山層序・炭素14・熱ルミネッセンスの複合年代測定による火山活動度の中・長期的評価」
- 最近10,000年間の噴火史編年と^C年代測定(火山学50年間の発展と将来)
- A26 鬼界カルデラ7.3 cal kyr BP噴火 : 玄武岩質マグマと地殻応力の役割(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P70 インドネシア,西部ジャワのタンクバンペラフースンダ火山のテフラ層序に関する新知見
- A26 蒲生単成火山群の噴火年代と噴火様式
- 北部九州,脊振山地の雷山南斜面から出土したカヤの樹木年輪
- 『新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺]』, 町田洋・新井房夫著, 東京大学出版会, 2003年, 336p, 7,400円+税
- PA29 霧島火山群, 高千穂複合火山の古高千穂 : 高千穂峰火山の形成史
- 北八甲田火山群における最近6000年間の噴火活動史
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- A32 霧島火山群, 牛のすね火山灰の堆積様式
- 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究
- A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の^Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)
- 3-A11 霧島火山群,新燃岳昭和火山灰の50年間の体積変化(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- 北八甲田火山群, 地獄沼起源の噴火堆積物 : 噴火様式・規模・年代
- 三宅島火山北西麓、伊豆岬の海食崖に露出する大船戸爆発角礫層直下の土壌層の加速器^C年代
- P47 開聞岳火山西〜南麓の海食崖での火山層序と^C年代(ポスターセッション)
- クライストチャーチの2011地震の被害と復旧過程
- O22.北八ヶ岳・横岳溶岩ドームにおける最新のマグマ噴火(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- B15 インドネシア, 西部ジャワのタンクバンペラフ火山起源のテフラの層序と特性
- A2-14 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火に伴う津波堆積物(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- B1-21 米国,アリューシャン列島,アダック島での完新世テフラ(火山地質,口頭発表)
- A2-15 南麓での火山層序と全岩化学組成からみた開聞岳火山の形成史(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 開聞岳火山南麓の海食崖のデータベース (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 霧島火山,牛のすね火山灰 : 野外調査と室内分析結果のデータベース化 (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 九州の活火山データベースで何を目指すか? (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 九州の活火山データベースを考える (総特集 九州の活火山データベースを考える)
- 地質調査による高分解能なテフラ層序学・年代学の構築