Q.73-aR.37 RI密度計を用いた土質コア材料の締固め効果の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本大ダム会議の論文
- 1997-07-25
著者
-
豊田 光雄
建設省土木研究所フィルダム研究室
-
藤沢 侃彦
(財)ダム技術センター
-
中村 昭
土木研究所ダム部フィルダム研究室
-
中村 昭
北陸地方建設局
-
藤沢 侃彦
ダム技術セ
-
豊田 光雄
建設省土木研究所ダム部フィルダム研究室
関連論文
- コンクリートダムの維持管理体系
- 「粗粒材料の現場締固めの評価」に関するシンポジウムの報告
- Q. 75-R. 23 兵庫県南部地震におけるダムの挙動
- 地震時におけるダムの安全性に関する検討 (地震特集)
- ダム施設の被害 (平成7年(1995年)兵庫県南部地震災害調査報告)
- ダムにおける地震観測
- コンクリ-トダムの地震解析及び実測との比較
- C-5 標準供試体作製装置を用いたRCD用コンクリートの配合設計についての検討
- 台形CSGダムの設計理念とCSGの材料特性
- ICOLD第69回(2001年)年次例会ワークショップ提出論文 台形CGSダムの設計手法の提案
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 8. 堆積軟岩を用いたフィルダム
- CSGの締固めとせん断強度 (ダム特集)
- フィルダム材料(泥流堆積物)の有効利用に関する検討 (省資源・省エネルギ-特集)
- フィルダム・ロック材料の現場盛立試験における締固め度の評価法 (現地試験特集)
- 特別寄稿 台形CSGダム
- 透水層を挟在する供試体に対する割裂方向制御グラウチング
- 2622 現場締固め特性に着目した統計的品質管理の方法(高度技術による締固め (その1))
- 2567 フィル材料の現場締固め密度を評価する新しいRI法(ダム新技術)
- Q.73-aR.37 RI密度計を用いた土質コア材料の締固め効果の評価
- 自動走査式RI密度計(SRID)の開発とフィルダムへの適用
- 自動走査式フレ-ム型RI密度計を利用したロック材料の現場締固め特性の評価
- ロック材料のせん断強度定数の評価 (ダム特集)
- セメントを添加した改良盛土材料の開発 : CSG (Cemented Sand and Gravel) 工法
- 粗粒材料用に工夫されたRI密度計を用いた現場転圧試験
- 地震時におけるロックフィルダム表層すべりの安定性に及ぼす最大粒径,粒度等の影響
- ロックフィルダムの模型振動実験
- 飽和状態のロック材料のせん断強度
- コンクリ-トダムにおける骨材有効利用技術の構築
- 岩盤推理学
- 日本におけるダム再開発の動向
- 割裂方向制御(FDC)グラウチング工法の開発
- ダム技術史 (土木史特集)
- コンクリ-トダムの温度応力発生機構とひびわれの防止法 (コンクリ-トダムについて常に存在する古くからある問題点--ひび割れについて並びに新技術--転圧コンクリ-ト(国際大ダム会議第15回大会日本提出論文-1-))
- コンクリ-トダムの挙動-3-温度 (ダムの初期挙動特集)
- コンクリート構造物によるダムアバットメント造成に関する研究 : 造成アバットメントの設計法
- 技術 台形CSGダムの最前線 (特集 ダムづくりの現在)
- 台形CSGダムに関する若干の説明 (特集 台形CSGダム)
- 自動走査式RI密度計(SRID)を用いた現場密度測定
- RI法によるコア材料の盛立試験と転圧厚さに関する実験的検討
- CSG構造物の工学的性質の経時変化
- 掘削残土、河床堆積物を用いたCSG構造物 (リサイクル特集)
- CSGの繰返し三軸試験による変形特性
- 粗粒材料の室内と現場締固め特性の比較
- 技術研究 フィルダム・コア材料のリアルタイム品質管理システムの試み
- 技術研究 コア材料の簡便混合法に関する実験的検討
- 現場締固め特性に着目したコア材料の統計的締固め管理
- フィルダム・コア材料の現場締固め密度・透水特性
- フィルダム・コア材料の転圧厚さの増大に関する実験的検討 (特集 ダム分野における新技術)
- 粘板岩を用いたCSGの材料特性と施工法に関する実験的検討
- フィルダム盛立材料の現場密度測定に関する研究