チェコのプラハ城火薬塔の錬金術師伝説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
関連論文
- 秦佐八郎再考 : 岡山大学の前身校出身の化学療法薬開発の創始者
- 中央ヨーロッパの薬局の装飾と古代ギリシア神話
- 韓国のくすり博物館・医学史博物館の紹介
- 西洋解剖学の受容とその理解-『解体新書』の場合(西洋近代科学諸概念・説の受容に際しての日本人の対応・理解度をめぐって-日本科学史学会2006年度年会報告-)
- 『中等化学教科書 訂2版』(明治36年東京普及舎刊)の著者 守屋物四郎
- シーボルトと奥平昌高
- 新見公立短期大学大韓民国学術交流団派遣報告
- 平成15年3月新見公立短期大学大韓民国学術交流団派遣報告
- 南仏、スペイン国境に近いピレネー山脈・山麓の日仏交流史にかかわる二つの墓(創刊二十五周年記念号)
- 16) 101年前のドイツ留学生の絵葉書 : ブレスラウの今昔比較(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 一〇一年前のドイツ留学生の絵葉書 : ブレスラウの今昔比較
- ジャワの伝統的生薬 ジャムゥについて
- 『解剖学表』(『解体新書』の原著、いわゆる「ターヘルアナトミア」)異版の研究 : 第一報
- 一二世紀末のクメール文化圏の施療院
- オランダの薬店の木製開口人頭看板(Gapers)について
- 『明治四十三年五月 種痘名簿 吉備郡X村役場』について
- チェコのプラハ城火薬塔の錬金術師伝説