XAFSによる金属酸化物担持ユーロピウム触媒のキャラクタリゼーション
スポンサーリンク
概要
著者
-
馬場 俊秀
東京工業大学大学院 総合理工学研究科
-
馬場 俊秀
信州大学工学部
-
船引 卓三
京都大学大学院工学研究科
-
小野 嘉夫
東京工業大学
-
吉田 朋子
名古屋大学エコトピア科学研究所
-
田中 庸裕
京都大学工学部
-
船引 卓三
京都大学工学部
-
吉田 郷弘
京都大学工学部
-
吉田 郷弘
京都大学大学院工学研究科
-
吉田 郷弘
京都職業能力開発短期大学校
-
吉田 郷弘
京都大学工学部分子工学教室
-
吉田 朋子
京都大学工学部
-
半田 晴久
東京工業大学工学部
-
馬場 俊秀
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
関連論文
- オレフィンからの選択的プロピレン合成に果たすゼオライト細孔の役割
- 常温メタン水蒸気改質における酸化ガリウム光触媒の活性支配因子
- 膜結合型メタン水酸化酵素の精製と3次元構造解析
- オレフィンからの選択的プロピレン合成に果たすゼオライト細孔の役割 (第105回触媒討論会B講演予稿 重合と合成)
- XANESによる触媒の状態解析(2)
- XANESによる触媒の状態解析(1)
- 高分散担持Cu(II)触媒の自動還元
- 環境触媒の開発と技術 光触媒を用いた新しいNOx除去
- 無溶媒条件下での液相シクロヘキサン光部分酸化反応
- 杞憂
- 研究現場から 新しい固体触媒の開発 (特集 バイオ燃料はエネルギー問題を救うか)
- 鉄-スズ系複合酸化物のガスセンサ性能と局所構造(B. 生活科学)
- CVD法による触媒の高機能化と新規機能発現 (1989年の化学-12-)
- 非ヘム鉄酸素添加酵素モデル研究から触媒開発へのアプローチ
- 非ヘム鉄酸素化酵素と選択酸素化触媒との接点を求めて
- TiO_2担持Cu触媒によるNO還元とその活性種
- 高温での^1H MAS NMR測定によるH-ZSM-5のプロトンの動的挙動
- P-95 大気浮遊粒子中含酸素多環芳香族化合物の大気動態(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- カルボキシレート交換法によるミクロ・メソポーラスFe(III)材料の創製と低濃度亜ヒ酸除去への応用
- 「触媒学」のあり方 : その後
- TiO_2光触媒上での低温アンモニア脱硝
- 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻 船引卓三研究室 触媒作用の分子論的解明と触媒設計
- 減圧TPD法による固体触媒の酸・塩基特性の同時評価
- 酸化ジルコニウム上での二酸化炭素の光還元
- Li添加MgO触媒の欠陥種分散状態とメタンとの反応性
- 固体酸としてのFSM-16の触媒特性
- 鉄錯体による酵素類似型酸素化反応
- 「未来を拓く触媒研究」への期待
- 流れは変わるのか
- アルカリイオン添加シリカ担持バナジウム酸化物の表面構造と電子状態
- シリカ系触媒によるプロピレンの光メタセシス反応と光酸化反応
- シリカ担持バナジウム酸化物触媒へのアルカリイオン添加効果
- XAFSによる金属酸化物担持ユーロピウム触媒のキャラクタリゼーション
- γ線による環境ホルモンの分解,無害化
- 銀イオン交換およびプロトン交換ゼオライトによるメタンとエチレンからのプロピレン合成
- ディーゼルエンジン用燃料としての灯油および軽油の潤滑性に及ぼすバイオディーゼルの添加効果
- 気固反応法によるシリカからのテトラアルコキシシランの直接合成
- Mo-Mg複合酸化物の水素還元による構造変化
- メタン活性化の鍵を握る銀イオン交換ゼオライト
- アルカリ添加シリカ担持バナジウム酸化物のキャラクタリゼーション
- 塩化銅(I)を触媒に用いた金属ケイ素・塩化水素・アルケンまたはアルキンとの反応による有機ケイ素化合物の直接合成
- 循環型反応プロセス : バイオディーゼル燃料の製造とその性質
- 酸塩基両機能性Mg - Al複合酸化物触媒によるエポキシドへの炭酸ガスの付加環化反応
- 工学における教育プログラムに関する検討委員会の活動
- 表面解析手段の発展と触媒科学
- 触媒学会からの情報発信
- アジア諸国の国際的な場での活躍への協力
- 高分散担持酸化物光触媒のXAFS
- "触媒の化学", 田中虔一, 田丸謙二 (著), 1988年, 産業図書 (株) 発行, A5版, 192ページ, 1500円
- メタン水蒸気改質触媒の活性および炭素析出性の評価
- 23pPSB-22 EuPd_2(Si_Ge_x)_2におけるEu価数の温度依存性
- 銀イオン交換ゼオライトに生成する吸着水素種の^1H MAS NMRスペクトル
- 固体酸触媒-カルベニウムイオン機構をめぐって
- 気固反応における触媒化学-金属ケイ素の直接反応
- 創立50年に向けて
- ゼオライト触媒における微量 アルカリ成分の効果
- 特集「固体酸触媒における活性制御」によせて
- アルミナ担持KF及びKNH_2触媒によるケイ素-炭素結合生成反応
- 金属ケイ素からのアルコキシシランの直接合成
- 環境と触媒の化学・技術の展望
- 「触媒学会」のゆくえ
- 固体触媒 II : 酸・塩基触媒のはたらき(触媒はどのようにしてはたらくか)(触媒のはたらき : 甘酒から太陽エネルギーまで)
- 水蒸気改質反応用担持ニッケル触媒のシンタリングに対する水素効果
- 9 金属酸化物触媒の構造と触媒作用(1 大学における化学(私の研究テーマ))(化学教育の進め方 II)
- メタンの活性化機構:銀イオンと酸性プロトンの役割
- ガラス管に封管したMAS NMR測定用試料の調製法
- H^+およびAg^+交換ゼオライトの温度可変^H MAS NMR
- 大孔径ゼオライトの構造と触媒作用
- シリカ担持パラジウム触媒による酸素と1-トリメチルシリルオキシ-1-シクロペンテンから2-シクロペンテノンの生成反応 (第66回触媒討論会講演予稿)
- 12-タングストリン酸銅を触媒とするメタノ-ルの炭化水素への転化反応(予稿) (〔C1化学に関する〕触媒討論会特集号(No.47))
- 石化原料としてのバイオエタノール
- SAPO-34を触媒とするエチレンまたはエタノールからの選択的プロピレン合成 (特集 新エネルギーの開発) -- (バイオマス)
- エチレン共存下でのメタン転化反応およびエチレン転化反応によるプロピレンの合成 (特集 新規触媒系の開発と実用化)
- 非ヘム鉄蛋白質の合成モデル (生物無機化学の新展開) -- (生物無機化学におけるモデル系は生体系にどこまで迫ることができるか)
- 錯体材料化学 (錯体材料のトピックス)
- 酸素の活性化と均一系触媒酸化反応(第5回国際シンポジウム) (1993年の化学-8-)
- 非ヘム鉄鎖体/酸素の化学 (1990年の化学-12完-)
- 多孔性非晶質合金触媒の調製 (第61回触媒討論会特集号〔予稿〕)
- 非晶質金属を材料とする新規金属触媒の開発
- 金属錯体による芳香環の酸素化開裂反応
- アモルファス合金触媒の調製と反応特性
- Ni系アモルファス合金の熱処理に伴う構造変化と触媒作用 (第58回触媒討論会特集号(予稿)) -- (調製)
- シリカ担持バナジウム酸化物の格子酸素および吸着アセトン間の酸素交換反応の機構 (第58回触媒討論会特集号(予稿)) -- (酸化物)
- ジオキシゲナ-ゼモデル鉄錯体によるカテコ-ルの酸素化開裂反応 (〔第57回〕触媒討論会特集号(予稿))
- 酸素分子の活性化と反応性 (固体,錯体および生体触媒による簡単な分子の活性化-1-N2およびO2)
- コバルトおよびニッケルシアン錯体を用いる選択的ニトリル合成反応(予稿) (〔触媒学会〕第44回触媒討論会特集号)
- シアノコバルト(2)錯体による不飽和アルコ-ルの水素化分解と三重結合のヒドロシアノ化反応 (触媒討論会特集号)
- Rh錯体によるオレフィンの不整水素化(トピックス)
- シアノコバルト(II)錯体による共役ジェンの水素化機構 (触媒討論会-予稿-(特集))
- 触媒を用いるバイオディーゼル燃料合成
- シリカに担持したバナジウム酸化物の構造と光触媒反応
- 単身赴任悲喜こもごも
- 高機能材料としてのゼオライト : イオン交換・吸着・分子ふるい機能(さまざまな微空間を持つ無機物質)
- 新しい固体酸触媒 : SO3H基をもつポリオルガノシロキサン
- スペクトロスコピーとキャラクタリゼーション
- 化学反応の選択性を決定するゼオライトの細孔空洞容積 : 低級オレフィンからプロピレンの選択的生成
- ブテン, エチレンからの選択的プロピレン生成に果たすゼオライト細孔構造の役割とその生成機構
- 固体酸表面で形成される有機ケイ素カチオンの構造とアリルシリル化反応における触媒作用
- 選択的プロピレン合成を実現するゼオライトとその細孔空洞の役割
- C1化学とゼオライト (「C1化学の現状」特集号)