22チャンネル人工内耳患者における母音異聴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語習得後, 聾となったpostlingual deafness患者は22チャンネル人工内耳の埋め込み手術を受け, 約2, 3カ月のリハビリテーションの後会話が可能となる. 22チャンネル人工内耳を挿入した患者16名を対象に, リハビリテーション開始後約3カ月の母音異聴率ならびに検査者の発生した母音のホルマント分析結果と異聴との関係を追求した. その結果異聴率の高いのは/o/→/u/ (13%), /o/→/a/ (12%) /e/→/i/ (8%) であった. その原因は検査の発声した母音のF<SUB>1</SUB>とF<SUB>2</SUB>の周波数の比 (/a/と/o/はほぼ等しい), あるいは刺激電極番号の差 (/o/と/u/, /e/と/i/の電極番号が近い) に関係があると考えられた.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
- 1995-08-20