小児期発症インスリン依存性糖尿病における動脈硬化の危険性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-01
著者
関連論文
- 部分肺静脈還流異常術後10年後に生じた上大静脈狭窄に対するステント留置後の経験
- 18)原発性肺高血圧症の父子例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 収縮性心膜炎に対し心膜切除とPTFEシートによる心膜補填後に再手術を要した1例
- β遮断薬(カルべジロール)により心臓交感神経活性が改善したアドリアマイシン心筋症の1例
- 65)心膜切除術およびPTFEシートによる心膜補填術後に再手術を要した収縮性心膜炎の一学童例
- ペースメーカ治療が有効であったFabry病類似非閉塞性肥大型心筋症の1例
- 高度の肺高血圧患者における航空機搭乗中の経皮的酸素飽和度の検討
- 心室・心房中隔欠損症に合併した肺静脈閉塞性肺高血圧症の1剖検例
- 肺血流減少性先天性心疾患の新生児に対する経口Prostaglandin E_1製剤の有効性の検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 特異な還流障害を呈した上心臓型総肺静脈還流異常の1女児例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 7)経皮的バルーン血管形成術を施行した新生児・乳児期の大動脈縮窄複合の3例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 小児原発性肺高血圧症に対するプロスタサイクリン持続静注療法の中期成績
- 14) 原発性乳糜心膜の1例
- 原発性肺高血圧症に対するプロスタサイクリン持続静注療法: 慢性期評価における血漿アドレノメデュリンの有用性
- 64) プロスタグランジンI2 (PGI2)持続静注が全く無効であった小児原発性肺高血圧症の一例
- ペニシリン耐性肺炎球菌による感染性心内膜炎の1幼児例
- 小児病棟における付き添い入院についての検討 : 母親に対するアンケート調査より
- 気管支喘息児における血清IL-5値と末梢血単核球からのIL-5の産生
- 喀血により死亡した小児期発症原発性肺高血圧症の8年間の観察
- P-10 気管支喘息における血中IL-5の変動
- 急性期川崎病における一酸化窒素の産生と一酸化窒素合成酵素の発現
- 循環器 (特集 診断基準と治療の基本--最近の進歩)
- 悪性リンパ腫治療終了後長期を経て心不全症状を呈した薬剤性心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 小児期発症インスリン依存性糖尿病における動脈硬化の危険性
- ステロイドパルス療法が著効したγ-グロブリン大量療法不応川崎病の1例 (主題 免疫・アレルギー・川崎病)