ペースメーカ-この1年の進歩 〜ペースメーカ新機能〜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-15
著者
関連論文
- 免疫組織化学染色による検討を行った後縦隔傍神経節細胞腫の1例
- 19) 左右冠動脈にて異なる冠攣縮形態を呈した急性心筋梗塞の一例
- 21) Cuttingbaloon後,大きなflapとなった血管内xanthomaの1例
- 25) 非責任冠動脈にも血栓が認められた一例
- 冠動脈内視鏡を治療戦略ガイダンスとして用いたカテーテルインターベンション
- 7)β-blocker投与により冠動脈攣縮が誘発されたと推測された一例
- 37)"Empty lipid pool"像を血管内視鏡と血管内エコーで観察した非Q波前壁梗塞の一例
- 上大静脈閉塞に対し剣状突起下アプローチにより心筋電極VVIペースメーカー植込み術を施行した1例
- PS-029-5 肺癌における樹状細胞とCD1脂質抗原提示系(基礎研究3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 241 小児僧帽弁閉鎖不全症の外科治療上の問題点と対策
- VP27 先天性心疾患に合併した心房細動に対する手術におけるpitfall
- 慢性心房細動患者の心房興奮伝播過程の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 41) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 0748 心房細動の興奮伝播記録
- 除細動閾値とupper limit of vulnerabilityとの関係について
- 乳癌の術前精査中に見つかった無症候性の左房粘液腫の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 破損したペーシングリード(330-801)抜去術の一例
- 僧帽弁疾患に合併する慢性心房細動の術中マッピング所見と外科治療
- 虚血性心室性不整脈の手術療法
- P296 右胃大網動脈によるCABGの工夫 : 腹腔鏡下採取法の検討
- 50) 術前に左房内血栓によると思われるDICをきたした大動脈弁・僧帽弁二弁置換例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎 (IE) との鑑別を要した, AMIに合併した乳頭筋断裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠状動脈バイパス術における in situ 動脈グラフトによる sequential バイパスの検討
- ペースメーカー植込み後の低ペーシング症例の検討
- 8) パッチ閉鎖術後5年で再発した弓部真性大動脈瘤の1治験例
- 乳癌手術とペースメーカ植込み手術
- 高齢者(75歳以上)体外循環下手術における術中・術後管理の検討
- 66)頻拍発作中RR間隔のalternansを示し房室結節内triple pathwayを証明しえたPSVTの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- DP-185-7 自然気胸における術後再発予防法の評価と検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- RP-015 胸腔鏡下気胸手術の術後再発症例の検討(要望口演04 気胸,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 自然気胸40症例の検討 : 当科におけるクリニカルパス導入への試み(症例 (11)/クリニカルパス/その他 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-029 肺膿瘍をきたし肺全摘を施行した中枢型癌肉腫の1例(症例1)(一般示説3)
- PS-031-5 非小細胞肺癌における腫瘍内核酸代謝酵素mRNA発現の検討(基礎研究5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 1197 エントレインメント後興奮周期分布図 : 心室頻拍におけるリエントリー回路のマッピング
- 心室頻拍に対するアブレーション : アブレーション部位同定の理論
- ペースメーカ-この1年の進歩 〜ペースメーカ新機能〜
- P366 右心房隔離術がWavelengthに及ぼす影響について
- 94)上行大動脈全長に解離が及んだPTCA施行中の冠動脈急性解離の一治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0022 Area reductionによる心房細動抑制効果
- 心房細動の外科治療 : 拡大心房切開は必要か : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験モデル による心房粗動の解析と外科的治療の検討
- タイトル無し
- タイトル無し