酵素免疫測定法を用いたSporothrix schenckii由来のプロアテーゼ抗原測定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-31
著者
-
吉池 高志
順天堂大学静岡病院皮膚科学教室
-
坪井 良治
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
小川 秀興
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
小川 秀興
順天堂大学
-
吉池 高志
浦安病院皮膚科
-
坪井 良治
順天堂大学医学部皮膚科
-
小松崎 久乃
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
冉 玉平
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
吉池 高志
順天堂大学 皮膚科学教室
-
小松崎 久乃
順天堂大学医学部皮膚科
関連論文
- 創傷治癒過程における fibroblast growth factor (FGF)-7 ファミリー蛋白の局在
- Malassezia の菌相を解析したアカツキ病の3例
- P157 関節拘縮を伴った線状強皮症の1例(自己免疫疾患3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Langerhans cell histiocytosis の1例
- 骨破壊を伴う巨大な腫瘍が発生した基底細胞母斑症候群の1例
- マラセチア感染症の病態と治療 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 十二指腸第2部の多発性潰瘍を伴った Schonlein-Henoch 紫斑病の2例
- ステアリン酸プロピレングリコールによる接触皮膚炎の1例
- nested PCR 法を用いた爪白癬の菌種同定と治癒判定の試み
- 男性型脱毛症治療の現状と今後の展望
- 症例報告 一過性水性手掌角化症の1例
- 症例報告 SADBE塗布部に生じた白斑の1例
- マラセチア属真菌とその関連皮膚疾患 (皮膚科セミナリウム(第46回)皮膚真菌症)
- メソトレキセート低用量内服療法が奏効した Primary Cutaneous Anaplastic Large Cell Lymphoma の1例
- P61 セチリジン10mg/日投与で効果不十分であった蕁麻疹に対する治療法の検討(皮膚アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- フィナステリドによる内服治療を実施した男性型脱毛症患者の病型分類と内服薬の有用性, 患者アンケートに関する解析
- 男性型脱毛症
- アトピー性皮膚炎の病態への真菌の関与 (特集 アレルギー疾患における真菌の重要性)
- 症例 Re-PUVA療法が奏効した角層下膿疱症の1例
- プロペシア診療の実際 (特集 最近のトピックス2008) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- タクロリムス軟膏による酒[サ]様皮膚炎 (特集 最近のトピックス2008) -- (最近話題の皮膚疾患)
- 瘢痕性脱毛症の発症機序と最新治療 (あゆみ 毛髪疾患の最前線--最新の概念・病態・治療)
- Skindex-16/GHQ-28を用いた乾癬患者に対するQOL評価と治療満足度調査
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- 327 インスリン自己免疫症候群に見られた好酸球性脂肪織炎の2例(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 直線偏光近赤外線照射による円形脱毛症の治療の試み
- アトピー性皮膚炎患者皮膚の菌相と生体由来抗菌物質の解析(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 医真菌の進歩
- 毛成長の制御機構 : 男性型脱毛症の治療
- 毛成長と細胞成長因子
- 細胞成長因子による発毛の制御 (シンポジウム「毛包脂腺系を科学する--毛髪のサイエンスと新しい育毛剤へのアプロ-チ」)
- 無数の菌要素が認められた潰瘍性スポロトリコ-シスの1例 (深在性真菌症)
- 持続的に低補体価を示したメサンジウム増殖性糸球体腎炎の1例
- 活性型ビタミンD_3誘導体の細胞内Ca^変動に対する比較検討 : ラット子宮自動能を基盤として
- P-776 当院における褥瘡管理システムの構築と運用について(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 225 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核細胞の免疫抑制薬感受性と臨床症状との関連について
- HIV感染に合併した梅毒2期疹の1例
- 74 Schnitzler症候群の1例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Clinico-pathological Conference 記録集
- 各種外用抗真菌薬の in vitro 抗真菌活性の測定
- Trichophyton tonsurans 臨床分離株に対する各種抗真菌薬の in vitro 抗真菌活性
- 第345回東京医科大学臨床懇話会 : 口腔内に初発したIgA天疱瘡の1例
- 平成11年度医学教育ワークショップ報告
- 頭部皮膚疾患患者に対するツバキ油およびツバキ油配合シャンプーの有用性の検討
- フォトトリコグラム法を用いた女性のびまん性脱毛症の定量的解析
- Hidradenoma Papilliferum の2例
- エクリンらせん腫の4例
- 下肢に生じた単発型 Eccrine Hidrocystoma の2例
- 円形脱毛症の病態に関する研究 (7) : 汎発性脱毛症患者に対するステロイド内服・外服と 8-MOP 内服全身 PUVA 併用療法の有用性について
- 難治性成人型アトピー性皮膚炎患者に対する塩酸パロキセチンの治療効果の検討 : アトピー性皮膚炎患者とストレス
- P-098 皮膚Coprinellus属感染症の1例(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-093(SS3-2) 足白癬患者と健常人における趾間のCorynebacteriumの菌相解析(表在性真菌症,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-089 アトピー性皮膚炎患者皮膚の真菌叢の網羅的解析(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- HIV感染者に対する抗HIV多剤併用療法中に認められた皮膚症状の検討
- 小水疱型と角質増殖型の足白癬に対するペキロン^【○!R】クリームの単独療法と尿素軟膏との併用療法の比較試験
- アトピー性皮膚炎患者に認められる遅延蒼白反応に対する低出力レーザー星状神経節近傍照射の影響
- HIV感染症に合併した Sweet 病の1例
- 皮膚疾患に伴う掻痒に対する塩酸オロパタジンの効果の検討
- 223 転写調節因子PU.1とGATA-1による血球系細胞分化, アレルギー関連遺伝子の発現制御機構とSNP(肥満細胞, 好塩基球(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 264 IFN-γは転写因子PU.1と協調的にMHC class II発現を誘導する
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射がアトピー性皮膚炎患者の神経伝達物質皮膚反応に及ぼす影響について
- マウス成熟肥満細胞におけるPU.1転写因子機能解析
- 直線偏光近赤外線照射によるラットの毛成長促進作用
- 慢性蕁麻疹に対するフマル酸エメダスチン(ダレン^【○!R】)の臨床的効果 : 特に機械性蕁麻疹における有用性について
- 口腔内に初発したIgA天疱瘡の1例
- 培養ヒト皮膚微小血管内皮細胞のケモカインと接着分子の発現に及ぼす神経伝達物質とTNF-αの影響
- 金頭型・汎発型円形脱毛症の治療:成人患者に対する治療方法の選択とその有効性の比較検討
- 酸性洗浄剤のアトピー性皮膚炎患者に対する使用経験
- 224 アトピー性皮膚炎患者におけるトシル酸スプラタスト抗アレルギー作用と臨床効果との相関の検討
- 順天堂大学浦安病院における過去10年間の皮膚悪性腫瘍の統計
- アトピー性皮膚炎患者における抗アレルギー剤内服の有用性に関する検討
- アトピー性皮膚炎患者からの非培養系による Malassezia の検出
- アトピー性皮膚炎モデルマウスのマスト細胞における IL-3 及び IL-4 に対する増殖活性に関する検討
- S15-3 真菌,特にマラセチアとアトピー性皮膚炎(難治性アレルギー疾患における真菌の役割,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 眼瞼に発生した木村氏病の1例
- 白斑に対する医療と美容からのアプローチ (特集 最近のトピックス2007 Clinical Dermatology 2007) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 症例報告 シクロスポリンとエトレチナートの併用療法でコントロールしえた高齢者の急性汎発性膿疱性乾癬の1例
- ドセタキセル(タキソテール^【○!R】)が有効であった頭部血管肉腫の2例
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- NC/Ngaマウスにおけるアトピー性皮膚炎様皮疹の誘発 : 皮膚バリア機能低下の影響
- 難治性アトピー性皮膚炎に対する Systemic steroid 短期併用 PUVA 療法 (第II報) : その有効性に関する集学的検討
- アトピー性皮膚炎の重症度 : 高親和性レセプター結合性IgEをはじめとする各種臨床パラメータとの相関
- アトピー性皮膚炎に対するPUVA単独療法およびステロイド内服短期併用PUVA療法 : その効用について
- BCG接種後壊疽性丘疹状結核疹 : 本邦10年間の症例のまとめ
- リボフラビンを用いた角層バリア機能評価法
- diffusion chamber法を用いた正常ヒトおよびアトピー性皮膚炎患者における角質透過性の検討
- Cario-Facio Cutaneous症候群の1例
- 酵素免疫測定法を用いたSporothrix schenckii由来のプロアテーゼ抗原測定の試み
- アトピー性皮膚炎患者とその家族における各臨床表現型の発現ならびに染色体11q1.3との相関:免疫異常(IgE応答性)とバリヤー異常の遺伝的背景について
- 食物依存性運動誘発性アナフィラキシーの2例および本邦報告例のまとめ
- 道化師様胎児 : その治療と予後に関する文献的考察
- 皮膚洗浄方法の角層バリア機能に及ぼす影響について
- 低亜鉛母乳による腸性肢端皮膚炎の1例
- 425 当科外来アトピー性皮膚炎患者における診断基準の評価(アトピー性皮膚炎5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- いたずら盛り
- 5 光線療法によるアトピー性皮膚炎の実際
- 5 紫外線療法(2 アトピー性皮膚炎の治療と管理)
- アトピー性皮膚炎の治療法
- 3 PUVAによる治療法(ポスターワークショップ2 アトピー性皮膚炎の最新治療)
- Mucinous carcinoma of the Skin の2例