光架橋型ゼラチンの分子設計:エキシマレーザー照射によるゲル化及び止血剤への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-15
著者
-
石橋 和幸
岩手医科大学第三外科
-
松田 武久
国立循環器病センター研究所生体工学部
-
中山 泰秀
国立循環器病センター研究所生体工学部
-
中山 泰秀
国立循環器病センター研究所先進医工学センター生体工学部
-
中山 泰秀
国立循環器病センター研究所先進医工学センター 生体工学部
-
石橋 和幸
国立循環器病センター研究所生体工学部
-
中山 泰秀
国立循環器病センター研究所 先進医工学センター 生体工学部
-
松田 武久
国立循環器病センター研究所人工臓器部研究室
-
松田 武久
国立循環器病センター
関連論文
- 人工血管
- 20) 心筋梗塞後左室瘤あるいは虚血性心疾患に対する左室形成術(Dor)4例の経験
- P-589 レーザー心筋内血行再建術(TMR)の臨床経験
- V-21 純型大動脈閉鎖不全症に対する新しい大動脈弁形成術の検討
- 大動脈解離に対するendovascular surgery
- Endovascular surgery の現況 : 大動脈瘤に対する経カテーテル的人工血管移植術 : Open Surgery との比較によるその適応の検討
- 高機能カバードステントの開発 : 微細加工化と薬物徐放機能
- SF-054-5 生体内組織形成技術による自家組織のみからなるBiovalve心臓代用弁の開発 : ビーグル肺動脈弁移植後の組織変化(再生・手術材料-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PDIII-3)-追加発言 急性Stanford B型解離に対する新しいstrategy
- SF-018-4 小口径血管内治療を目的とし,自己組織による良好な内皮化能を持つ新しいカバードステント"Biocovered Stent"の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 生体内組織形成技術 (In Body Tissue Architecture Technology) による生体内で作る心臓弁(バイオバルブ)の開発
- 生体内組織化促進技術の開発 : 形態学的・生化学的アプローチによる機能性バイオチューブ人工血管の短期作成
- 生体内組織形成技術による心臓弁(バイオバルブ)の開発
- 治癒力を利用した in vivo Tissue Engineering
- 細胞が体内で組織を作る生体内組織形成技術 (In Body Tissue Architecture Technology) : 古い技術が新しい医療を拓く
- 自家結合組織のみからなる小口径バイオチューブ人工血管の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 生体内 Hemodynamic Stress 下におけるES細胞の血管壁細胞への分化誘導 : ハイブリッド型人工血管モデルを用いて(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 小口径人工血管無縫合吻合システムの開発 : 移植実験による機能評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 医用材料
- 5.レーザー穿孔コラーゲン膜による組織工学的BMP担体の穿孔孔径依存性
- ステント開発における材料工学的設計 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳血管内治療における材料工学)
- 組織工学における人工細胞外マトリックス設計: 感温性ヒアルロン酸の合成と構造化
- P233 抗微小管薬ドセタキセルによる新生内膜増殖抑制効果に関する検討 : 単回・低容量局所送達の有効性と安全性
- 人工臓器・組織工学における人工骨格設計に(Scaffold Design):血管壁再構築モデルを用いた組織侵入過程のin vivo解析
- D-42 緊急手術を要した小児悪性腫瘍12例の検討(Oncologic Emergency (2))
- D98 新生児横隔膜ヘルニアにおける治療成績および手術時期について
- 人工循環時における血漿心房性ナトリウム利尿ポリペプチドの分泌動態 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 16.臨床応用を目的とした小児用補助人工心臓の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 15.臨床用補助人工心臓システムの開発 : 補助量の定値制御系について(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 14.補助人工心臓用ポリウレタン製人工弁の試作(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 16.臨床応用を目的とした小児用補助人工心臓の開発
- 15.臨床用補助人工心臓システムの開発 : 補助量の定値制御系について
- 14.補助人工心臓用ポリウレタン製人工弁の試作
- この症例をどうする-大動脈弁閉鎖不全症(AR)に対する形成術-
- 17.埋め込み型Pusher-Plate Type TAHシステムの開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 133) 重症心不全の治療を目的とした補助人工心臓システムの開発 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 17.埋め込み型Pusher-Plate Type TAHシステムの開発
- 心臓弁膜症外科の動向と大動脈弁及び僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の推進
- 示-103 合成吸収性布を用いた腸管外固定 Plication 手術の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- 弾性ハイブリッド血管の開発-メッシュ組み込みによる弾性特性による弾性特性の導入-
- 分岐型ハイブリッド血管の構築と血流に対する細胞応答のモデル化
- 示-149 腹部実質臓器出血に対する新弾性接着剤による止血手段の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- A24 当科におけるMeckel憩室17例の検討
- F66 当科における腎悪性腫瘍の治療成績の検討(腫瘍(3))
- A24 最近10年間における新生児主要外科症例の手術成績の検討
- 1B60 先天性胆道拡張症に対する肝管十二指腸吻合術の検討 : 合併症を中心として
- 血管拡張, 灌流, および薬物送達の機能を有する新しい経皮的冠動脈形成術用多機議バルーンカテーテルの開発
- 新しいPTCA用多機能バルンカテーテルの開発 -プロトタイプデバイスの性能と薬物伝達の検証-
- ゼラチン-ポリエチレングリコール混合系光硬化性医療用軟組織接着剤の設計:血管外科領域への応用
- 骨格筋myoblastを用いたハイブリッド人工組織の開発
- 眼科領域における光硬化性組織接着剤の設計第1報 : 光硬化性前嚢補強剤の開発
- 血管壁再構築に及ぼす血管内皮細胞増殖因子の効果
- E50 当科における臍帯ヘルニア、腹壁破裂の治療成績の検討
- 血管拡張機能に薬物送達機能を賦与したダブルバルーンカテーテルの開発
- シリコーンオイル/フェニルシリコーンオイル共重合体の乳化傾向に関する実験的研究
- 2. 肝の胸腔内完全陥入をみた乳児 Bochdalek 孔ヘルニアの1例(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- V29 下大静脈、右房内に進展したウイルムス腫瘍の手術 : 単純超低体温法麻酔下
- ハイブリッド筋組織の組織工学 : 細胞高密度化・高配向化技術の開発
- 10.腹部腫瘤で発見された乳児子宮附属器捻転症の1例(第50回日本小児外科学会東北地方会)
- 124 教室における神経芽腫進行例の外科治療の検討
- 光反応による接着ペプチド及びゼラチンの人工血管内腔固定化とハイブリッド人工血管の作製
- 開心術後心膜炎に対する手術後に洞調律に回復したMaze手術後の再発性心房細動
- 超低体温循環停止下における完全全脳虚血モデルの作成
- 超低体温循環停止下における虚血性神経細胞死に関する組織学的検討
- 水晶発振子を用いる細胞接着挙動の評価
- 小口径人工血管へ応用可能な高密度・高配向コラーゲン管状組織体
- 先端医療を支える高分子材料
- 可視光を用いたデバイスの新しい表面修飾技術の開発
- レーザー光微細加工技術と医療デバイス
- 光硬化型親水性高分子を用いたハイドロゲルマイクロビーズの作製:薬物包埋と細胞封入
- 人工臓器・組織工学の力学的人工骨格設計:弾性フィルムのエキシマレーザー加工による多孔構造化と力学的物性
- 組織工学・創傷治癒材料の生分解性設計:末端エステル化ポリエチレングリコールマクロマーの合成,ゲル化とゲルの生分解性
- 医療用デバイスの表面精密設計:ジチオカルバミル基による光ブロック・グラフト共重合を用いたZ軸方向制御
- 表面グラフト重合によるメディカルデバイス表面の設計
- 可視光反応性ゼラチンの合成と内視鏡下手術での止血剤への応用
- ハイブリッド人工角膜の開発・5 : 初期生着性に与える力学的適合性, 細胞接着性および形状の効果
- ハイブリッド人工角膜の開発・4 : ハイブリッド角膜組織への力学的適合性と細胞接着・非接着性の付与
- エキシマレーザーにより微細加工した多孔質ポリウレタン小口径人工血管の開発:設計思想とプロトタイプデバイス
- 光架橋型ゼラチンの分子設計:エキシマレーザー照射によるゲル化及び止血剤への応用
- 光架橋を用いた新しい局所止血剤の開発と内視鏡下手術への応用
- エキシマレーザー光を利用した新しいハイドロゲルの表面固定化
- 多孔質基材への細胞侵入モデルの作製
- エキシマレーザー加工したポリウレタン小口径人工血管:血管壁再構築とコンプライアンス, 多孔性および細胞成長因子の相関
- 9.待期手術で救命し得た食道閉鎖症の1例 : バルンカテーテルによる経胃的気管食道瘻閉鎖術(第51回日本小児外科学会東北地方会)
- 3層構造型ハイブリッド人工血管の開発ー血管壁再構築過程の追跡ー
- 3層構造よりなるハイブリッド人工血管の開発:細胞の動的挙動および細胞外マトリックスの再構築
- 生体適合性材料の表面解析--多相系材料 (医用高分子材料の最近の動向)
- 抗血栓性材料
- 血液循環系人工臓器材料 (開けゆく生体材料)
- 生体適合性材料--人工心臓用素材セグメント化ポリウレタンを中心として (極微小域材料分析の最近の進歩) -- (種々の材料への応用)
- 細胞を基盤に配線
- 15 気管軟化症の実験的研究(その他)
- W1-5 光反応性ムコ多糖を用いる新しい癒着防止技術の開発 : 設計概念とプロトタイプ技術(第40回日本消化器外科学会総会)
- 人工細胞外マトリックスと組織工学
- 人工角膜とハイブリッド人工角膜 : 歴史的展開と将来展望
- 血管接着剤の開発--特にウレタンポリマ-について
- 生体材料のみからなるハイブリッド血管壁組織体の静脈系人工血管への応用-自家移植モデルにおける検討-
- 血管 : エラスチックな精密マシン (バイオダイナミックス)
- 血管壁再構築と分子細胞生物学
- 1 細胞接着制御と臓器工学(第42回日本消化器外科学会総会)