脳血管障害患者における手掌皮膚電気活動の左右差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-15
著者
-
市丸 雄平
東京家政大・臨床栄養
-
平田 幸一
シノテスト 研究開発部
-
片山 宗一
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院神経内科
-
平田 幸一
独協医科大学神経内科
-
市丸 雄平
東京家政大学臨床栄養
-
市丸 雄平
東京家政大学 臨床栄養情報
-
市丸 雄平
東京家政大学
-
片山 宗一
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 神経内科
-
市丸 雄平
東京家政大 家政
-
市丸 雄平
東京家政大学栄養学科
-
椙田 亮
獨協大学神経内科
-
片山 宗一
獨協大学神経内科
-
平田 幸一
獨協大学神経内科
-
市丸 雄平
東京家政大
関連論文
- インスリン依存型糖尿病ラットのエネルギー消費比の日周リズムは脂質代謝系に移行する
- 神経内科における頭痛の心身医学的問題(頭痛の心身医学)
- 女性と片頭痛 : そのメカニズムと治療(招聘講演2,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 片頭痛 (特集 危険な頭痛とめまいの診療) -- (頭痛治療の実際)
- 心拍および呼吸変動の日内リズム解析法の確立
- いびき(睡眠時無呼吸症候群) (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 脳梗塞・神経変性疾患と睡眠障害 (特集 睡眠障害の最新の知識) -- (合併症としての睡眠医学)
- 長期連続栄養摂取状況の時間栄養学的検討
- 若年女性における胃電図の90分リズム
- 胃電図と脳波の10分リズムより見たストレス下の脳胃相関性
- 脳卒中後うつへの対応
- ^1H-MRS上脳腫瘍との鑑別が困難であった特発性CD4+リンパ球減少症にともなう進行性多巣性白質脳症の1例
- 18. ProtonMRSを用いた初期Alzheimer病とうつ病の比較(第31回獨協医学会発表抄録集)
- Primary progressive aphasiaにおけるMRI・MRS所見
- 神経疾患におけるmulti-shot diffusion EPI法の臨床応用
- SPECT,^H-MRSを用いた一過性全健忘(TGA)の成因に関する検討
- O2-D-18 若年女性のストレスコーピングと摂食障害傾向,体型,血清脂質との関連(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 29)洞機能不全症候群を合併した筋緊張性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- レム睡眠行動障害(異常症)における脳幹機能異常の検出
- 心筋まで穿通した胃潰瘍の一剖検例
- 女性の卵胞期と黄体期における聴覚刺激誘発皮膚血流反応の比較
- 合S8-2 成人の頭痛(合同シンポジウム8 頭痛をめぐる心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21.急性期皮質梗塞のSPECTとsLORETAによる脳波発生源の比較検討(一般演題,第35回獨協医学会)
- 26.心原性脳塞栓症再発予防のワルファリンコントロールにトロンボテストは有効か?(一般演題,第34回獨協医学会)
- 神経内科疾患とストレス : 特に頭痛とストレスの関係について
- 2. 神経内科の立場から(M3-D 頭痛のみかたと治療)
- 脳梗塞急性期患者における生体リズムと慢性期の機能予後
- 睡眠と頭痛 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 座談会 婦人科外来における頭痛診療
- 座談会 痛みと睡眠障害の関連を探る
- ねむりの達人がお応えします--Q&A(第3回)心不全や呼吸不全時の患者の睡眠障害にどう対応するか?
- SASと脳卒中 (特集 睡眠時無呼吸症候群(SAS)と心血管障害)
- 一次性頭痛患者の発作時脳血流の特徴 (NIRS)
- 症例報告 小脳性運動失調と拡張型心筋症とを伴うミトコンドリアDNA11778番塩基対変異を有するLeber遺伝性視神経症の1例
- 精神科以外の医者と精神科のくすり (精神科のくすり) -- (精神科のくすりと精神医療)
- ヒトの手のキネシオロジー : 精密運動を中心に(手)
- 神経内科でみる加齢による変化
- 座談会 循環器疾患(脳・心)と睡眠障害
- 総論 神経疾患とうつ病 (特集 筋神経系疾患の"うつ病"の実態とその対策)
- American College of Emergency Physicians: clinical policy: critical issues in the evaluation and management of patients presenting to the emergency department with acute headache (特集 救急診療ガイドライン) -- (海外のガイドライン)
- 症例報告 尿細管性アシドーシス1型に浸透圧性脱髄症を合併し,橋出血を伴う多彩な画像所見を呈した1例
- うつ病で始まるパーキンソン病 (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- よく使う日常治療薬の正しい使い方 頭痛治療薬の使い方--片頭痛を中心に
- 37.大学生における慢性頭痛の実態について(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 認知症診断のためのツール:電気生理学的検査 (認知症のリハビリテーション)
- 無菌性髄膜炎で発症した再発性多発軟骨炎の1症例
- 脳波・筋電図の臨床 パーキンソン病におけるレボドパ治療と中潜時脳幹反応との関連
- 大動脈解離が両側総頸動脈に及んでいた1症例の頸動脈エコー所見
- 硬膜移植歴のあるクロイツフェルト・ヤコブ病患者に対するキナクリン投与の影響
- 小脳皮質萎縮症の脳波・聴覚誘発中潜時反応の検討 : 小脳の大脳皮質活動への影響
- Low Resolution Brain Electromagnetic Tomography(LORETA)をもちいた脳機能マッピングの新たな展開
- 皮質小脳萎縮症の認知機能障害 : 連続遂行課題を用いた事象関連電位による検討
- 4音弁別課題を用いた聴覚刺激事象関連電位による血管性痴呆の検討 : 血管性痴呆患者における処理資源の減少
- 寝たきり患者の生体リズム
- 意識障害患者に認められた心拍の10分リズム
- 聴覚刺激誘発皮膚血流動態解析システムの開発
- 1-15 皮脂分泌速度の検討
- 胃電図解析システムの開発と栄養生理学への応用
- 献立作成支援および献立レポート自動評価システムの開発
- Excel(Microsoft)を用いた最小自乗余弦曲線法の開発
- 携帯型胃電図の開発と栄養生理学への応用 (第1報) : 多チャンネル生理情報解析システムの開発
- 08-009 神経接着分子contactin 5遺伝子の多型と若年女性の摂食障害関連特性の検討(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 重症脳梗塞における生体リズムと慢性期予後の関係
- 機能性(一次性)頭痛 (特集 慢性疼痛診療ガイド) -- (鑑別診療ガイド)
- 症例報告 肺炎球菌感染により後咽頭膿瘍から頸椎化膿性脊椎炎,髄膜脳炎に進展した糖尿病の1例
- 特論 睡眠関連頭痛 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 睡眠障害の診断・検査・評価 (特集 睡眠障害の基礎と臨床)
- 緊張型頭痛の病態と治療 (特集 頭痛診療の進歩と課題)
- 覚醒-睡眠ポリグラフィー
- Heat shock protein 27 遺伝子の変異をみとめた distal hereditary motor neuropathy type II
- 地域医療の立場から/地域における脳卒中病院前救護の取り組み (特集 脳卒中への対応)
- 頭痛の薬物療法 (特集 よく診る頭痛と危険な頭痛)
- 食の嗜好性と遺伝子の関係について(第三報)
- 食の嗜好性と遺伝子の関係について (第一報)
- 青年期女子における形態的身体組成評価との関連性について
- 食の嗜好性と遺伝子の関係について (I)
- 脳血管障害における睡眠時呼吸障害
- Nasal BiPAP療法中に中枢型睡眠時無呼吸が残存した混合型睡眠時無呼吸症候群
- 心拍変動性を用いた睡眠段階の推定可能性について
- 両側延髄内側梗塞の1例-血圧日内変動について-
- 脊椎小脳変性症状における睡眠呼吸障害-呼吸リズムの定量的解析-
- 脳血管障害患者における手掌皮膚電気活動の左右差
- 運動習慣が免疫機能に及ぼす影響
- 母体体位変化に伴う循環動態の変化 : tonic と phasic control について(ポスター)
- 皮膚の洗浄に関する研究 (第3報) : 皮膚分泌速度の検討
- 馬油による皮膚の保湿効果の検討
- 皮膚の洗浄に関する研究 (第2報)
- 皮膚の洗浄に関する研究
- 24時間ホルター心電図および筋電図同時記録法の開発と生活活動の評価
- 睡眠時無呼吸における血行動態と自律神経系の関与
- サーカディアンリズムからみた脳血管障害発生のメカニズム
- 脳神経障害時の循環系の制御とゆらぎ
- サーカディアンリズムからみた脳血管障害発生のメカニズム
- 延髄障害と呼吸・心拍変動性
- 心拍変動解析の問題点-心拍ゆらぎの臨床応用における問題点-
- 最少自乗余弦スペクトル解析による中高齢者の心拍変動の特性
- コンピュータによる授業予習とミニテスト採点システムの構築
- I-1 若年女性の体型および摂食障害傾向とストレスコーピングの関連(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 健康づくりのための身体活動基準2013に基づいた身体活動時の心拍および加速度の特性について