四万十帯北帯に分布する現地性玄武岩の希土類元素組成とその起源に関する示唆
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Major, trace and rare earth elements (REE) abundances are reported for in-situ basalts from the Mugi Formation, southeastern Shikoku, and the Ryujin Formation, western Kii Peninsula in the Upper Cretaceous Shimanto Belt. High field strength element (HFSE), REE, Th and Hf concentrations of the in-situ basalts are approximately the same as normal type mid-ocean ridge basalt (N-MORB). However, their large ion lithophile element (LILE) concentrations are much greater than those of N-MORB. The basalts are characterized by flat or light REE-depleted chondrite-normalized REE patterns, which are similar to those of typical tholeiitic basalt at MOR or at some island arc. A relationship between La/Yb ratios and LILE concentrations indicates that a LILE-enrichment of these basalts was caused by weathering and/or alteration processes. Based on the La/Yb ratios and HFSE concentrations, it is concluded that most of in-situ basalts are N-MORB in origin, although a depletion of Nb in the basalts from the Itogo area of the Ryujin Formation suggests that these basalts may be of partly island-arc tholeiite origin.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2000-11-30
著者
-
中村 謙太郎
(独)海洋研究開発機構
-
加藤 泰浩
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻
-
藤永 公一郎
山口大学大学院理工学研究科自然共生科学専攻
-
中村 謙太郎
山口大学大学院理工学研究科地球科学教室
-
加藤 泰浩
山口大学大学院理工学研究科地球科学教室
-
藤永 公一郎
Department Of Resources And Environmental Engineering Waseda University
-
中村 謙太朗
(独)海洋研究開発機構
関連論文
- 地球表層炭素循環モデリングに基づく暁新世/始新世境界温暖化極大の発生原因の再検討
- 海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
- 南インド・ダルワール地塊・カルナータカ地域に産する縞状鉄鉱層の地球化学
- 玄武岩質帯水層内でのCO_2地化学トラッピング : CO_2-水-玄武岩反応実験からの示唆
- アルカリ融解を用いたICP-MSによる花崗岩試料の高精度簡易分析法
- 四国中央部別子地域に分布する塩基性片岩の全岩化学組成および別子硫化物鉱床のテクトニックセッティング
- 四国中央部の北部秩父帯に分布する穴内層状Mn鉱床の地球化学的特徴とその起源
- 四国中央部の北部秩父帯国見山地域に分布する緑色岩の地球化学的特徴およびテクトニックセッティング
- 四国中央部, 北部秩父帯の国見山鉄マンガン鉱床の希土類, 主要および微量元素
- 東北日本, 早池峰帯の海洋地殻断片とそれに伴う層状含マンガン鉄鉱床の地球化学
- 西グリーンランド, イスア表成岩帯に産する縞状鉄鉱層の地球化学
- 西オーストラリア, ハマースレイ地域に産する縞状鉄鉱層(2.5Ga)の地球化学
- 深海堆積物の全岩化学組成の多変量解析(因子分析)による38億年前から2.5億年前の地球表層環境の変遷の解明
- (9) 太古代層状チャート及び縞状鉄鉱の起源
- 西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
- 303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
- 301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
- 海台玄武岩の変質作用に伴う元素の挙動とそのグローバル物質循環における役割 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋プレートの岩石と深部構造)
- 四国中央部の北部秩父帯国見山地域に分布する緑色岩の地球化学的特徴およびテクトニックセッティング
- 西太平洋海山(上田リッジ)の変質火山岩の化学組成
- 太古代初期(3.5Ga)の海底熱水活動による海洋地殻の炭酸塩化作用とそのCO_2シンクとしての重要性 : II. 全岩化学組成
- 太古代初期(3.5Ga)の海底熱水活動による海洋地殻の炭酸塩化作用とそのCO_2シンクとしての重要性:I. 鉱物記載
- 四万十帯北帯に分布する現地性玄武岩の希土類元素組成とその起源に関する示唆
- 四国四万十帯北帯の牟岐累層に含まれる赤色頁岩の地球化学
- インド洋中央海嶺ロドリゲス三重会合点における熱水変質玄武岩類の地球化学
- 地球表層炭素循環モデリングに基づく暁新世/始新世境界温暖化極大の発生原因の再検討
- O-40 Archean Biosphere Drilling Project (ABDP)試料による約34.6億年前のMarble Bar Chertの地球化学 : 鉄酸化物の形成プロセスと海洋の酸化還元状態(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 5. 西オーストラリア、クリーバビル地域に産する太古代中期(3.3Ga)緑色岩の産状とそあの岩石化学的特徴
- Re-Os年代測定法による硫化物鉱床生成年代の直接決定とその応用
- 304. 西オーストラリア、ピルバラ地塊の太古代クリーバビル付加体中の堆積岩の地球化学
- 302. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代"T-チャート"と重晶石鉱床の産状
- 四国中央部, 北部秩父帯の穴内マンガン鉱床におけるマンガン鉱石および赤色チャートの放散虫化石年代
- 四国中央部の北部秩父帯国見山地域に分布する鉄マンガン鉱床に伴う赤色チャートの放散虫化石年代
- 四国中央部の北部秩父帯国見山地域に分布する鉄マンガン鉱床に伴う赤色チャートの放散虫化石年代
- 白亜紀後期の海嶺衝突現象に伴う鉄・マンガンに富む堆積物 : 現世の海嶺熱水性堆積物との地球化学的類似性
- 高知県安芸地域に分布する層準規制型Fe-Mn鉱床のレアアース資源ポテンシャル
- 四国東部みかぶ緑色岩類の岩石学的特徴
- 全球凍結現象に伴って堆積した鉄鉱層の特異性 (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- 縞状鉄鉱層の語るもの--ダイナミックな地球の進化の産物 (特集1 体験から学ぶ理科総合B--生命と地球の移り変わりを観察する)
- 300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
- 大気―海洋ボックスモデルによる暁新世/始新世境界温暖化極大の発生原因の定量的検討
- 297. 西オーストラリア,ピルバラ地塊マーブルバー地域の太古代層状チャートの地球化学的特徴
- 西オーストラリア, ピルバラ地塊, マーブルバー地域における太古代初期(3.5Gyr)の珪質泥岩と砂岩の地球化学
- 西オーストラリア, ハマースレイ層群のブールギーダ鉄鉱層の全岩化学組成:その起源と低微量元素濃度の示唆
- 神岡スカルン鉱床の成因:硫化鉱石の沈殿に際しての単斜輝石スカルンとグラファイトを含む石灰岩の重要な役割
- スカルン鉱床の起源の指標としての希土類元素:本邦の神岡鉱床(Zn-Pb)と吉原-三ノ岳鉱床(Cu-Fe)を例として
- スペリオル型ハマースレイ縞状鉄鉱層に認められる楕円状組織とその成因論的意義
- スペリオル型縞状鉄鉱層とバイオミネラリゼ-ション--微組織記載 (総特集 生命と地球の共進化(2))
- O-3 四国東部秩父帯北帯中の緑色岩(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- 実験的手法に基づく鉱物トラッピング進行速度の予測 : 日本国内におけるCO_2貯留候補地選定へ向けた一指標
- 太平洋で発見されたレアアース泥の特長と開発可能性
- 太平洋のレアアース泥が日本を救う
- Re-Os年代測定法による硫化物鉱床生成年代の直接決定とその応用
- 高知県安芸地域に分布する層準規制型Fe-Mn鉱床のレアアース資源ポテンシャル
- ハワイ南東方沖におけるレアアース泥の資源ポテンシャル評価
- 本邦最大のFe-Cu型スカルン鉱床 : 岩手県釜石鉱山(新山鉱床)
- 太平洋のレアアース泥鉱床の発見と開発可能性