プライマリ・ケア教育(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 1999-10-25
著者
関連論文
- 研修開始時に研修医が具有しているべき能力 : 卒前医学教育から卒後研修への移行についての考察
- 新臨床研修制度での「行動目標(厚生労働省)」を基にした臨床研修"モデルプログラム"作成の試み
- 医師国家試験で評価すべき臨床能力 -アンケート調査結果報告-
- PP165 手術後5年目に肝転移を認めた膵ソマトスタチン産生腫瘍の1例
- II-174 2度の肝転移、4度の肺転移の手術を施行し原発切除から14年生存中の直腸癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-276 膵炎にともなう周辺動脈の動脈瘤3例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-505 膵ソマトスタチノーマの一例(第46回日本消化器外科学会)
- 在宅ターミナルケアを経験した2家族の満足度に関する検討
- 成人アトピー性皮膚炎患者に対する食事調査とn-3系多価不飽和脂肪酸含有食品(イパオール)の有用性
- 1653 門脈ガス血症および腸管気腫を呈した壊死性腸炎の1例(小腸良性13,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 心身医学的なチーム医療の進め方 : 当院におけるチーム医療の実践より(心身医学的なチーム医療の進め方)
- 評価1
- 医療面接の開始時における傾聴技能の評価
- OSCE(客観的臨床能力試験)による小外科手技の評価の妥当性の検討
- PP-505 膀胱に強い炎症をきたしたS状結腸憩室の2例(その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-343 膀胱に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例(感染症/尿道、前立腺、***2/膀胱・腎,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- これからの基本的臨床技能の教育のあり方
- "癌告知" : 質的研究の1例
- プライマリ・ケアの新しい研究方法
- mini-OSCE
- プライマリケアにおける心身医学的疾患の分析(プライマリーケアと心身医学)
- プライマリ・ケア教育(II)
- OSCE(I)
- 第3回中国・四国地区医学教育シンポジウム
- 医師患者関係の第三者による評価
- プライマリ・ケアにおける心身医学的疾患の分析(プライマリーケアと心身医学)(第35回日本心身医学会総会)
- マルファン症候群に合併した感染性心内膜炎の2治験例
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の現状--その効果と課題
- 中規模病院の検査部のコンサルテーション業務 : 専門分野の医師がいない分野への対応と医師臨床研修必修化での対応
- 卒後研修の臨床検査教育 : 研修病院の立場から
- 臨床看護に生かす病理学(39)全身の疾患[各論編]造血器系--造血器系の疾患
- 臨床看護に生かす病理学(41)全身の疾患[各論編]筋骨格系--筋肉の解剖
- 臨床看護に生かす病理学(40)全身の疾患[各論編]筋骨格系--筋骨格系の疾患
- 臨床看護に生かす病理学(38)全身の疾患 各論編 造血器系 造血器の解剖
- 臨床看護に生かす病理学(42)全身の疾患(各論編)筋骨格系--筋骨格系の疾患
- 臨床看護に生かす病理学(31)全身の疾患(各論編)感覚器系--感覚器系の解剖
- 臨床看護に生かす病理学(37)全身の疾患 各論編 内分泌系 内分泌系臓器の疾患
- 臨床看護に生かす病理学(29)全身の疾患(各論編) 神経系--神経系の解剖
- 臨床看護に生かす病理学(36)全身の疾患 各論編 内分泌系 内分泌系の解剖
- 臨床看護に生かす病理学(35)全身の疾患 各論編 感覚器系 皮膚の構造と疾患
- 臨床看護に生かす病理学(34)全身の疾患 各論編 感覚器系 感覚器の疾患(1)
- 臨床看護に生かす病理学(33)全身の疾患 各論編 神経系 神経系の疾患(2)
- 臨床看護に生かす病理学(32)全身の疾患(各論編)神経系--神経系の疾患
- 臨床看護に生かす病理学(30)全身の疾患(各論編)神経系--神経系の役割
- 臨床看護に生かす病理学(28)腹部の疾患(各論編)生殖器--生殖器の疾患
- 総合診療部外来新患患者の意識調査