季節別NOAA AVHRRモザイク画像による土地被覆特性の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-01
著者
-
見冨 恭
リモート・センシング技術センター
-
長谷川 泉
(財)リモート・センシング技術センター
-
中山 裕則
(財)リモート・センシング技術センター
-
見冨 恭
(財)リモート・センシング技術センター
-
竹内 章司
(財)リモート・センシング技術センター
関連論文
- P117 2004年台風23号による広戸風発生機構の時空間的解析と倒木被害について
- C312 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 衛星データを用いた倒木被害分布と気象モデルの照合解析(相互作用)
- 研究課題 OCTS/POLDER複合データによるエアロソル情報の推定に関する研究 課題番号A2000-7(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-13):OCTS/POLDER複合データによるエアロソル情報の推定に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 季節別NOAA AVHRRモザイク画像による土地被覆特性の解析
- 航空機MSSデータによる液状化および焼失地域のスペクトル特性の解析
- JERS-1のInSARによる数値標高データの作成
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- JERS-1/SARおよびERS-1/AMIデータによる土地被覆分類精度に関する検討
- ERS-1/SAR強度画像を用いた兵庫県南部地震による建造物被害地域の抽出
- 8. 災害監視分野における衛星センサの利用可能性
- WinASEANの開発とそのパソコン解析実習への利用
- スケーリングを目的とするミクセル推定におけるカテゴリ分解法と回帰推定法の比較
- 衛星画像で見る国土の変遷-(4)島原・諫早
- 衛星センサSAR(合成開口レーダ)による流油監視体制の必要性
- RADARSAT準リアルタイム処理データによる災害モニタリング
- 都市域の土地被覆による地表面温度差 -地表面温度の日変化観測に基づいて-
- 幾何歪みの標高依存性を利用したJERS-1/SAR画像の簡易接合
- SAR(合成開口レーダ)が捉えたロシアタンカーの流出重油
- 第18回ISPRS部会報告 -第2部会-
- NOAA/AVHRRの観測輝度温度に基づくLANDSAT/TMの観測輝度温度誤差の補正
- RADARSATの画像
- 可視熱赤外画像の雲除去および海面温度推定精度向上に関する研究
- JERS-1/SARによる熱帯地域でのインターフェロメトリ適用のケーススタディ
- NOAA/AVHRRによる日本列島およびその周辺のデータセット構築
- CD-ROMによる衛星画像/地図データセットの作成の試み
- LANDSAT/TMデータによる東京都の地表面温度変化と土地被覆変化との関連解析
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用7.リモートセンシング技術の活用例(4) - 合成開口レーダ(SAR)によるリモートセンシングの原理と応用 -
- 衛星画像で見る国土の変遷 -(3)多摩ニュータウン
- 時系列SARデータによる土地被覆変化の解析 -タイ中央平原における解析事例-
- JERS-1 OPSの放射輝度観測性能の評価
- LANDSAT/TMデータによる1984年と1994年の東京都の地表面温度の比較
- 合成開口レ-ダ-による海氷移動量測定アルゴリズムの開発
- A21 人工衛星データによる雲仙岳噴火の観測
- 人工衛星データによる1970年代以降のカスピ海水位変動の観測
- 人工衛星データによる雲仙岳噴火の観測(その4)
- LANDSAT/TMモザイク画像による長江デルタの地表被覆変化の調査
- 衛星データと現地調査によるジュンガル盆地の環境変化調査
- 人工衛星データによるジュンガル盆地の湖沼変化のモニタリング
- SAR画像における地表の後方散乱特性の変化抽出
- 日本列島をテストサイトとしたDINSARのためのERS-1/SARデータの干渉性の検討
- ERS-1/SARのインターフェロメトリィによる地形変動抽出可能性の検討
- SARインターフェログラムの連続性と地形的特徴との関係
- インターフェロメトリックSARにおけるコヒーレンシーと土地被覆との関係
- インターフェロメトリックSARのための地形縞シミュレーションの一方法
- 衛星からの複合海面水温データの取り扱いについて
- JERS-1のInSARによるコヒーレンス情報を用いた都市域の抽出
- 衛星データによる中央アジアの広域環境変化モニタリング方法の検討
- 衛星データと湖盆図による閉塞湖の水文環境変化の調査