コンクリード装から排水性舗装への車道の路面改修による道路騒音の低減効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
横島 潤紀
神奈川県環境科学センター
-
石井 貢
神奈川県環境科学センター
-
深澤 秀司
神奈川県環境科学センター
-
大塚 定男
神奈川県環境科学センター
-
藤掛 敏夫
神奈川県環境科学セ
-
人見 孝
神奈川県環境部
-
深澤 秀司
神奈川県環境部
-
藤掛 敏夫
神奈川県環境科セ
-
堀江 裕一
神奈川県環境科学セ
関連論文
- 新幹線鉄道の騒音と振動による複合被害感
- 木造家屋内における鉄道走行時の振動実測結果について(環境工学)
- 地方自治体における騒音行政の現状と課題
- 40158 建築物の振動に関する居住性能評価指針の測定方法について(3) : 床振動に関する実測事例からの検討(3)(振動測定,環境工学I)
- 建築物の振動に関する居住性能評価のための測定手法について : 床振動に関する実測事例からの検討(環境工学)
- 40103 鉄道走行時の家屋内振動実測結果について : その3.床振動のモーダル解析結果について(交通振動,環境工学I)
- 40122 建築物の振動に関する居住性能評価指針の測定方法について(2) : 床振動に関する実測事例からの検討(2)(床振動,環境工学I)
- 40143 鉄道走行時の家屋内振動実測結果について : その1・調査概要と振動特性について(振動実験・測定法,環境工学I)
- 40144 鉄道走行時の家屋内振動実測結果について : その2・居住性能評価指針への対応について(振動実験・測定法,環境工学I)
- 40146 建築物の振動に関する居住性能評価指針の測定方法について : 床振動に関する実測事例からの検討(振動実験・測定法,環境工学I)
- 40139 環境振動測定法の現状と課題
- 40149 環境振動測定法の表記に関する提案(振動測定法・住民意識)
- 複合交通騒音の評価指標に関する調査研究 : その4. 社会調査による評価の構成要因に関する検討
- 複合交通騒音の評価指標に関する調査研究 : その3・聴取妨害を発生させた状況下での模擬居間実験
- 沿道における光触媒によるNOxの除去実験(光触媒による大気環境浄化への取り組み)
- 3F1045 光触媒塗料による大気中窒素酸化物除去効率の評価法の検討
- 模型実験による高架道路裏面の反射音に関する検討
- 40150 新幹線沿線住民の振動に対する評価を構成する要因について・その2
- 40149 新幹線沿線住民の振動に対する評価を構成する要因について・その1
- 新幹線鉄道騒音・振動による被害感への相互効果
- 40431 住環境評価に関する研究(住環境(2),環境工学I)
- 40052 集合住宅における新幹線鉄道騒音に対する住民反応について(騒音評価,環境工学I)
- 40141 個人差を考慮した新幹線振動に対する被害感に関する研究 : その2 共分散構造分析の適用(振動感覚・性能評価,環境工学I)
- 個人差を考慮した新幹線振動に対する被害感に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 新幹線鉄道に起因する木造家屋内の振動予測に関する研究 - 盛土と切土の場合 -
- 居住環境評価における振動及び騒音に対する意識 : その4・住民の個人差を考慮した分析
- 40161 個人差を考慮した道路交通振動に対する不満感に関する研究 : その4・振動に対する住民の意識構造(振動感覚,環境工学I)
- 40160 個人差を考慮した道路交通振動に対する不満感に関する研究 : その3・調査概要と回答者のグルーピング(振動感覚,環境工学I)
- 居住環境評価における振動及び騒音に対する意識-その3・幹線道路沿道住民の意識-
- 新幹線鉄道沿線の家屋内振動について・その2 -周波数分析を通して-
- 40175 個人差を考慮した道路交通振動に対する不満感に関する研究 : その2・振動不満感を構成する要因の解明
- 40174 個人差を考慮した道路交通振動に対する不満感に関する研究 : その1・調査概要と騒音不満感を構成する要因の解明
- 40161 沿道住民の道路交通振動に対する社会的反応に関する研究 : その2 振動被害感を構成する要因のパス解析
- 40160 沿道住民の道路交通振動に対する社会的反応に関する研究 : その1 調査の概要と集計結果
- 低層防音壁のフィールド実験における騒音低減効果について
- 道路に面する地域の環境騒音測定方法の検討
- 低防音壁による道路騒音低減効果の測定
- MUSIC法を用いた騒音源の到来方向推定について
- 40159 新幹線沿線の家屋内振動
- 40152 新幹線及び在来線沿線住民の振動に対する社会的反応の比較 : その2・振動評価を構成する要因のパス解析(振動測定法・住民意識)
- 40151 新幹線及び在来線沿線住民の振動に対する社会的反応の比較 : その1・地域環境における振動の位置づけ(振動測定法・住民意識)
- 40128 新幹線沿線の家屋内振動について(鉄道振動(その1))
- 40119 新幹線沿線住民の振動に対する評価を構成する要因について : その3・振動に対する総合評価を構成する要因
- 大気汚染物質の環境濃度予測--NO2およびOxの1時間平均濃度
- 自動車のNOx排出モデルおよび排出量予測
- 一般道路における排水性舗装による騒音低減効果の経年変化の測定
- 施工後1年を経過した排水性舗装の騒音低減効果の測定
- 排水性舗装による道路騒音の低減効果の測定
- コンクリード装から排水性舗装への車道の路面改修による道路騒音の低減効果
- 開放型事業場の騒音調査
- 40025 複合騒音の評価手法に関する研究 : その4・聴取妨害を発生させた状況下での模擬居間実験(環境騒音評価・社会反応, 環境工学I)
- 40024 複合騒音の評価手法に関する研究 : その3・道路交通騒音と鉄道騒音を対象とした模擬居間実験(環境騒音評価・社会反応, 環境工学I)
- 特集にあたって
- 実測に基づく住宅密集地域における在来鉄道騒音の減衰量 ((社)日本騒音制御工学会平成17年秋季研究発表会)
- 新幹線鉄道沿線の家屋内振動について-木造住宅での調査結果-
- 身近なところにある低周波音
- 実測に基づく道路に面する地域の環境騒音の推計方法の検討
- 一般環境騒音測定
- 40044 複合騒音の評価手法に関する研究 : その2・騒音に対する住民反応(道路・鉄道騒音の評価,環境工学I)
- 40043 複合騒音の評価手法に関する研究 : その1・道路および鉄道近傍の住宅地における社会調査と騒音調査について(道路・鉄道騒音の評価,環境工学I)
- 近隣騒音の現状と規制
- 環境行政から見た騒音の評価指標
- 住宅密集地域における在来鉄道騒音の減衰量
- 背後地における道路交通騒音の減衰量について
- 審査する立場から見た大規模小売店舗立地法に係る騒音予測等の課題
- 背後地における道路交通騒音の減衰量の実測値と推計値の比較
- 道路交通騒音におけるL_とL_xの特徴及びその関係について
- 住み易さに関する心理構造について
- 判例に見る屋内騒音レベルと受忍限度
- 騒音苦情事例における屋内騒音レベルの分析
- 新幹線鉄道振動が居住環境評価に及ぼす影響について -その2・軌道からの距離による考察-
- 新幹線鉄道振動が居住環境評価に及ぼす影響について
- 交通振動に対する住民反応について : 等価振動レベルを用いた住民反応
- 新幹線沿線住民の振動被害感を構成する要因に関する研究
- 居住環境評価における振動及び騒音に対する意識-自由意見を用いた住民意識の分析-
- 居住環境評価における振動及び騒音に対する意識 -新幹線及び在来線沿線住民の比較-
- 40176 環境振動測定に関するアンケート調査結果 : その2 測定・分析・評価方法の現状(振動測定・制御,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40175 環境振動測定に関するアンケート調査結果 : その1 測定・分析・評価方法の課題(振動測定・制御,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)