環境ラベルと廃棄物処理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
規制的手法が難しい現代の環境問題ごみ問題にあっては, 消費者と事業者がそれぞれ自主的に環境負荷の少ない, 廃棄物の発生を抑制する行動をすることが求められる。環境ラベルはその際に, 消費者に対して製品等の環境情報を適切に提供する一手段であり, 事業者にとっては, 社会的な責任としての環境情報開示の一種であるとともに, グリーンマーケテイングにとっても重要な手法である。環境ラベルを適切に廃棄物行政に用いることにより, 大きな効果を上げることができると考えられる。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
- 1999-05-31
著者
関連論文
- 食酢用ガラスビンの環境負荷解析
- 飲料用アルミ缶のリサイクルによる環境負荷低減効果
- 中小企業における環境経営 (環境マネジメント) : エコアクション21
- 環境マネジメント(管理)の動向と今日的課題
- 環境会計--その意義と今後の課題
- 循環型社会形成に向けての将来展望
- 循環型を目指す社会制度のあり方 (特集 循環型社会--持続可能な未来に向けて) -- (なぜ循環型社会なの?)
- グリーン購入とエコマネー - 循環型社会経済システムの将来展望 -
- LCAを知らないあなたに--LCA:ライフサイクルアセスメントのABC (特集 リサイクルの限界値)
- LCAと環境保全型社会システム
- 環境ラベルと廃棄物処理
- プラスチックの「リサイクル」と社会システム (特集 プラスチック・リサイクル)
- 自治体の環境マネジメント-4-廃棄物処理・リサイクルと環境マネジメント
- 生協における環境コストの把握・開示の動向 (特集 環境コスト会計の実践的課題)
- 廃棄物処理におけるエコラベルとグリーン購入の役割
- LCAは廃棄物問題の解決に役立つのか -LCAと製品アセスの現状と課題- LCA(ライフサイクルアセスメント)の考え方と可能性 -廃棄物問題と関連して-
- 環境問題と危機管理 (危機管理いろいろ)
- 持続可能な社会構築に向けてのRFIDの役割と課題 (エコロジーと自動認識)