シナプス小胞開口分泌の分子機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本電子顕微鏡学会の論文
- 1996-07-31
著者
-
森原 徹
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座機能微細形態学部門
-
溝口 明
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座機能微細形態学部門
-
大迎 知宏
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座機能微細形態学部門
-
井出 千束
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座機能微細形態学部門
-
井出 千束
藍野大学医療保健学部
-
大迎 知宏
兵庫医科大学整形外科学教室
-
溝口 明
京都大学医学研究科生体構造医学
-
大迎 知宏
兵庫医科大学整形外科学
-
井出 千束
京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座機能微細形態学
-
溝口 明
京都大学大学院医学研究科生体構造医学
関連論文
- 舟状骨偽関節手術後に骨吸収を来した2症例の検討
- 末梢神経損傷時における神経栄養因子受容体の発現について
- 末梢神経系における神経栄養因子受容体の発現について
- 再生神経伸長過程におけるSNAP-25の役割
- 再生神経成長円錐におけるリン酸化チロシンの局在について
- 成長円錐伸長におけるSNAP-25の役割
- 培養後根神経節細胞における神経栄養因子受容体の局在について
- 再生神経の伸長を制御するシナプス小胞関連蛋白質シナプトブレヴィン
- 培養神経および再生神経成長円錐における細胞接着因子インテグリンの局在について
- シナプス小胞開口分泌の分子機構
- 再生神経成長円錐におけるシナプス小胞関連蛋白質シナプトブレウィンの局在について
- 鎖骨偽関節例の検討
- 194.脱落膜細胞の電子顕微鏡所見(婦人科3:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 再生神経成長円錐における突起伸長機序の検討 : シナプス関連蛋白質からのアプローチ
- 培養末梢神経細胞におけるGAP-43およびPKCの局在について
- D-P17 損傷後の再生軸索におけるシナプトフィジン及びシナプトタグミンの局在について
- D-P16 再生軸索成長円錐におけるプロテインキナーゼCの局在について
- O-7 末梢神経系におけるprotein kinase C (PKC) の免疫組織化学的検索
- 末梢神経再生軸索におけるα-カテニン及びαN-カテニンの局在について
- IB-O16 損傷後のニワトリ末梢神経再生軸索におけるN-型カドヘリンの発現について
- 尺骨急性塑性変形に橈骨頭亜脱臼と橈骨骨幹部骨折を伴った1例
- 体操選手に見られた両側橈骨茎状突起偽関節の1例
- 経皮的 pinning による手指骨折・脱臼の治療
- 手術的加療にて骨癒合が得られなかった舟状骨偽関節症例に対するサルベージ手術
- 野球選手における上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する自家骨軟骨柱移植術
- ラット成体海馬由来神経系幹細胞の損傷網膜への移植
- TJスクリューシステムを用いた母指MP関節側副靱帯再建術の術後成績
- 舟状骨骨折に対する新しいscrew(DTJ)の開発と治療
- スポーツ選手における手舟状骨新鮮骨折の治療
- 舟状骨不顕性骨折早期診断におけるMRIの有用性について
- 難治性舟状骨偽関節に対する治療 -近位型並びにsalvage手術-
- 後骨間神経麻痺の治療経験
- 舟状骨中枢型偽関節治療の検討
- 手指延長術における合併症(延長骨の疲労骨折について)
- 舟状骨中枢型偽関節の治療経験
- DTJ screw を用いた橈骨頭・頚部骨折の治療成績
- DTJ screw を用いた指節関節固定術の検討
- I-A-O-8 末梢神経再生時の成長円錐におけるGAP-43の免疫組織化学的検索
- 神経細胞の分化制御と機能修復
- SII-5 神経再生と基底膜の組織化学 (神経科学における最先端組織細胞化学 : 分化と再生)
- 末梢神経-1-末梢神経の構造--変性と再生を含めて
- 舟状骨結節部偽関節に対する治療
- 母指CM関節不安定症に対して屈筋支帯と interference screw を用いて靱帯再建を行った1例
- TJ screw system を用いた靱帯再建術
- 当科における全人工肘関節置換術の治療経験
- スポーツ選手における肘関節靱帯損傷の治療
- シナプス開口分泌関連蛋白質の神経突起伸長促進効果の解析
- IB-5 神経の再生とシュワン細胞の動態 : 免疫組織化学を用いて
- III-5 ラット脊髄神経節におけるAcid phosphataseおよびCarbonic anhydrase活性
- I-4 知覚終末小体における Carbonic anhydrase 活性
- I-2 知覚神経終末の再生とコリンエステラーゼ活性
- 月状骨並びに月状骨周囲脱臼の検討
- 1. 骨髄細胞を用いた脊髄損傷治療(PS2-2 神経機能再建の臨床, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄損傷の再生医療
- 脳脊髄液経由細胞移植法による脊髄損傷治療--特に骨髄間質細胞移植による脊髄損傷治療 (特集 末梢神経系と脊髄の再生メカニズム)
- P I-34 脈絡叢上衣細胞の特性解析
- 筋組織を利用した神経再生用デバイスを用いたラット坐骨神経の再生誘導(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 620 骨芽細胞様細胞株に対する機械的振動の影響
- 619 3 次元培養軟骨細胞に対する機械的振動とヒアルロン酸の影響
- 脊髄再生研究の歩み
- P I-33 シナプス開口分泌関連タンパク質の神経突起伸長促進効果について
- PDZ領域とアクチン結合能を持つ蛋白質Neurabin-IとAfadinの局在
- 上衣細胞の移植による中枢神経系における軸索の再生
- 末梢神経の再生に伴うbFGFとその受容体の局在の変化
- P-15 免疫電顕2重染色法を用いた上皮細胞の細胞接着装置における2種類の分子の共存の証明
- 末梢神経損傷後のシュワン細胞におけるプロテインキナーゼCの発現
- 免疫電顕の最新技術:Pre-embedding法への応用
- 反応性シュワン細胞による脊髄後索の再生効果の検討
- シナプスにおける伝達物質の放出機構 (特集・開口分泌のメカニズムにおける新しい展開)
- 電顕免疫組織化学 2.後包埋法
- D-P15 末梢神経損傷後の再生芽におけるsynapsin Iの局在について
- 末梢神経の再生に関する研究
- 末梢神経移植の新しい方向
- 小川和朗先生を偲んで
- 機械受容器の構造と機能
- 脊髄損傷の治療--脊髄損傷患者が歩くために (日本看護技術学会第9回学術集会報告)
- 「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」とその解説
- 新しい観点からみた器官--機械受容器
- 神経細胞の突起はいかにして伸び,いかにして結合するのか (神経科学の謎)
- 軸索の再生 (第30回脳のシンポジウム) -- (脳の病巣修復と機能再生)
- 神経成長円錐の微細構造と伸長機構
- 特集号の発刊にあたって
- ヒトと虫の成長を調節する共通のホルモン : 昆虫IGF様ペプチドの発見
- 母指CM関節症に対する Thompson 変法の治療成績
- 「臨床医学の教育研究における死体解剖のガイドライン案」とその解説
- 基底膜と細胞の相互作用 (細胞外マトリックス)
- PS-086-5 二光子レーザー顕微鏡を用いた肝転移巣内治療抵抗性大腸癌細胞の生体内可視化と同一マウスにおける継時的観察(PS-086 大腸 転移,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-086-4 二光子レーザー顕微鏡を用いた5-fluorouracilによる大腸癌肝転移抑制作用の検討(PS-086 大腸 転移,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-047-1 二光子レーザー顕微鏡を用いたIntravital imageによる正常マウスおよびマウス敗血症モデルにおける低分子量ヘパリン投与による腸管微小循環の観察(PS-047 末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-092-4 二光子レーザー顕微鏡を用いたbacterial translocationモデルでの生体内可視化による継時的観察(SF-092 サージカルフォーラム(92)大腸 その他,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-5 二光子レーザー顕微鏡を用いたマウス敗血症モデルにおけるReal-time intravital imagingによる腸管微小循環の観察と検討(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 神経再生のメカニズム--末梢と中枢 (神経学の新しい局面)
- 末梢神経の再生