高エネルギーイオン・プラズマ複合化学気相プロセスによる成膜技術
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々 正
石川島播磨重工業(株)技術研究所
-
渡辺 正実
石川島播磨工業(株)
-
中井 宏
石川島播磨重工業(株)
-
桑原 一
石川島播磨工業(株)
-
篠原 譲司
石川島播磨重工
-
篠原 譲司
科学技術振興機構(jst)基礎研究制度評価タスクフォース
-
瓦谷 立身
石川島播磨工業(株)
-
池上 雄二
石川島播磨工業(株)
-
佐々 正
科学技術振興機構(jst)基礎研究制度評価タスクフォース
-
池上 雄二
石川島播磨重工業 技術本部
-
池上 雄二
石川島播磨重工
-
池上 雄二
石川島播磨重工業(株)技術本部
関連論文
- 28pXD-10 カーボンナノウォールの成長と構造評価(28pXD 格子欠陥,ナノ構造(半導体・炭素),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 20aYN-8 カーボンナノウォールのラマン分光法による構造評価(格子欠陥・ナノ構造(分光法・炭素系物質),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 21世紀に向けて,産学官共同研究のあり方
- 2C08 JST戦略的創造研究推進事業における研究成果の質の評価手法( イノベーションその計測・評価 (3))
- 2E21 多孔質セラミックスの強度の統計的特性
- 高効率ガスタービン燃焼器用セラミック材料の熱応力破壊に対する信頼性
- マイクロ波で変成したメタンを用いた真空浸炭プロセスの開発
- 300kW産業用セラミックガスタービン : CGT301・コージェネレーション用1軸式セラミックガスタービン(小型セラミックガスタービン)
- レールガン溶射における被膜形成機構
- 落下塔用電磁浮遊装置の開発
- イオン・プラズマ複合CVDプロセスの研究開発
- 高エネルギーイオン・プラズマ複合化学気相プロセスによる成膜技術
- 2G14 イノベーションプロセスにおける目的基礎研究の役割と進展メカニズム(基礎的研究の社会的意味(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1B03 イノベーション創出に向けた目的基礎研究から応用・実用化研究への橋渡しに関するケーススタディ( イノベーションを実現するためのマネジメント (1))
- 22aTD-5 カーボンナノウォールの微細構造解析(格子欠陥・ナノ構造(炭素・ナノ構造),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 航空機ジェットエンジン用遮熱コーティングシステム
- メカニカルセンサー膜
- SFU利用GaAs結晶成長実験
- SFU利用InP結晶成長実験
- イオンプレーティング法による結晶性アルミナ膜の形成
- 知的財産立国より知的価値立国を
- 300kW級セラミックガスタービンCGT 301
- 高速ガス衝突急冷により熱衝撃をうけるセラミックスの信頼性評価
- Heガス衝突急冷法によるセラミックスの熱衝撃実験
- ハイブリッド型セラミックタービンの開発
- 再生式1軸セラミックガスタービンCGT301の開発(300kWセラミックガスタービン)
- 石炭ガス化複合発電技術の実用化
- 炭素繊維/炭素系マトリックス複合材料の製造プロセスと機械的特性
- セラミックスのガスタ-ビンへの適用動向
- 新素材を適用したガスタービンの開発 : 高温高速に挑むガスタービン : エネルギー・物理実験分野 : 今日そして明日の新重厚長大機械
- 微小き裂を有する構造用セラミックスの強度
- 構造用セラミックスの強度評価に関する研究
- 構造用セラミックスの破壊じん性評価に関する研究
- 宇宙材料実験用電気炉
- パルス大電流を利用する超高速プラズマ溶射の研究(4) -Ti-Al金属間化合物被膜の形成-
- 3A04 炭化ケイ素ウィスカー/炭化ケイ素複合材の製造方法の研究
- 25aYK-12 カーボンナノウォールの成長機構と構造評価(25aYK 格子欠陥・ナノ構造(微粒子・ナノ構造・炭素物質),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 進行波電界によるEHDポンピング作用
- H-5 強力超音波による物体の浮揚(一般講演)
- 落下塔を利用した高温超電導材料の基礎研究
- 超電導薄膜の基礎研究 (極限環境利用技術小特集号)
- センサへの薄膜技術の適用
- 宇宙環境利用 (航空宇宙工業の動向と材料)
- 生態系情報による環境バイオエコセンシング技術に関する調査(2) (「日本産業機械工業会が実施した補助事業の概要(平成8年度分)」特集号)
- JASMAC-11報告
- ハイドロジェット艇とプロペラ艇の水中音の比較
- バルブノイズ
- 超音波浮揚とその宇宙材料実験への応用の基礎研究
- 目的基礎研究プロジェクトの評価に向けて (特集 産学連携の推進につながる研究開発評価の新しい試み)