スポンサーリンク
NHK放送文化研究所 | 論文
- メディアの教育利用 : 過去・現在未来(シンポジウムII,大会報告)
- アーカイブ番組を大学教育に生かす : 【第3回】アーカイブ視聴が生み出す効果
- メディア変革期にみる教師のメディア利用 : 2013年度「NHK小学校教師のメディア利用に関する調査」から
- 失速した菅民主党政権 : 「参議院選挙全国世論調査」から
- 2014年春の研究発表とシンポジウム : 「テレビの未来 変容するメディア空間で何が求められるのか?」
- 『NHK日本語発音アクセント辞典』改訂 : 調査結果にもとづく作業方針の検討 : アクセント辞典改訂専門委員会(第5回)から
- 調査研究ノート: テレビ広告を取り巻く多様な変化 : 同時並行で進む「主導権の移行」
- シリーズ公共放送インタビュー : 第7回 RIPE@2010(世界公共放送研究者会議)主宰者、グレッグ・ロー教授に聞く
- 【シリーズ】国際比較研究:放送・通信分野の独立規制機関 : 第4回 イギリスOfcom(放送通信庁) : 放送規制と市民/消費者
- 日本人の意識・40年の軌跡(2) : 第9回「日本人の意識」調査から
- 調査研究ノート : テレビ視聴とコミュニケーションを立体化する試み : 番組レビューサイトを用いた実証実験
- 放送史への証言 : カメラマンは被写体と対話する : テレビドキュメンタリーの青春期(前編)
- テレビ視聴とメディア利用の現在(2) : 「日本人とテレビ・2010」調査から
- : 知識より感性─ 直感を信じて,撮る : テレビドキュメンタリーの青春期(後編)
- : "制約"のなかの自由 : テレビ美術・タイトルデザインの草創期,そしてこれから
- 佐々木輝美著, 『メディァと暴力』, 勁草書房, 1996年
- 日本人の意識・40年の軌跡(1) : 第9回「日本人の意識」調査から