スポンサーリンク
JAMSTEC | 論文
- A210 インド洋における「みらい」観測研究航海MISMOについて(熱帯大気I)
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A206 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源(熱帯大気I)
- A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- P370 パラオ諸島における可降水量の日変化
- P303 西進波に影響されたニューギニア島起源の日変化する対流活動(2)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- C106 MJO対流活発期における100km規模の大気鉛直構造の特徴(熱帯大気I)
- C353 ニューギニア島起源の日変化する対流活動と西進波とのカップリング(熱帯大気II)
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A306 夏のチベット高原における降水過程の変遷 : 地表面と対流活動の密接な関係(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布