スポンサーリンク
黒川内科 | 論文
- 女性の内科的疾患におけるジェンダーの心身医学的意義について(女性をめぐる心身医学)
- IB-8 低体重・一過性の精神症状を呈した摂食障害者への「入院体重設定療法」の活用 : これを利用した臨床心理士の立場から(摂食障害II)
- 14.摂食障害患者の点滴拒否感について(第22回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I C-1 摂食障害患者の入院拒否感及び点滴拒否感 : EATとの比較において(摂食障害I)
- 「入院拒否感」を通してみた摂食障害の病態と治療(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 7.入院体重設定療法(入院拒否感を利用する方法)が有効であった男性の神経性食欲不振症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 「入院拒否感」を通してみた「摂食障害の病態と治療」(摂食障害の病態と治療)
- 1. 気胸を併発した神経性食欲不振症の1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10-047 痙性斜頸におけるストレッチングの有効性について(神経・筋1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 9.摂食障害合併により抗甲状腺剤内服継続が困難であったが, 手術療法にて軽快した甲状腺機能亢進症患者の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- A-32)神経性食欲不振の経過に対する年齢の意義について(第17回日本心身医学会総会)
- 9.パロキセチンが有効であった仮面うつ病を伴う糖尿病患者の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- I-B-12 摂食障害患者における高CPK血症(摂食障害・病態III)
- 4.うつ状態と著しいやせを来し、甲状腺機能亢進症の治療後も体重の回復がなかった1例(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- バセドウ病の自覚症状についての心身医学的考察
- 23.摂食障害の母親面接の1事例 : 家族力動的視点からの考察(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- ID-26 神経性食欲不振症(AN)91例の「入院拒否感」について : 統計的観点から(摂食障害V)
- 37.自殺念慮をもつ神経性嘔吐の心理療法(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)