スポンサーリンク
黎明郷リハビリテーション病院 | 論文
- 脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 第5報 両下腿温浴後の皮膚温の経時的変動パターンの推移と下腿ADL(日常生活動作)の推移との関連について
- 抗グロブリン消費試験による抗心筋抗体の検出 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 2-1 脳卒中後遺症患者の下腿サーモグラム : 第4報 局所温浴後の皮膚温の経時的変動ならびにそのパターンについて(日本医用サーモグラフィ研究会)
- 7.脳卒中後遺症患者のサーモグラム : 第3報 局所温浴後の皮膚温の経時的変動(日本医用サーモグラム研究会)
- 62)高血圧におけるprostaglandin E_1に関する研究:血中catecholamineの変動と血圧の動揺性との関連から : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 6)重症高血圧と軽症高血圧の昇圧機構に関する差異について : 負荷試験の立場から : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 5)高血圧におけるprostaglandin E_1負荷について(第1報) : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 局所虚血心筋壁動態に及ぼす大動脈-冠動脈バイパス術の効果と冠側副血行循環の意義
- 心室energeticsと冠血流-心筋酸素摂取動態についての実験的検討 : 前負荷ならびに後負荷変化の左室エネルギー効率に及ぼす影響について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- Doppler catheter法を用いての冠血管弛緩機能の臨床的検討 : 健常者とSyndrome Xの比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Direct PTCAが奏功した急性心筋梗塞の1例
- 冠側副血行促進療法としてのヘパリン・ペーシング負荷法の効果 : 不安定狭心症の1例
- ジピリダモール負荷時の臨床症状, 心電図変化, 冠静脈血中酸素飽和度動態とアミノフィリンの効果 : 健常者と Syndrome X の比較(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 塩酸パパベリンとアセチルコリンの冠動脈内注入による冠血管内皮由来弛緩予備能の臨床的評価 : 冠静脈血中酸素飽和度動態からの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 冠血流急速増大時における冠血流 : 心筋酸素摂取動態の瞬時的関連と塩酸パパベリンの心筋酸素消費量に及ぼす影響について
- Syndrome X 患者にアミノフィリンは有効か? : 運動負荷心電図所見ならびに長期経過観察から
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患の心筋エネルギー代謝に関する研究(第3報):局所心筋血流量を加味した心筋乳酸代謝の臨床的評価 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 4. 片麻痺患者のバランス能力と健側下肢機能の検討