スポンサーリンク
麻生飯塚病院漢方診療科 | 論文
- 黄耆桂枝五物湯の有効症例の検討
- 慢性閉塞性肺疾患を対象とした厚朴麻黄湯証の検討(36湯液 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 烏頭剤による瞑眩を伴い改善した周期性好中球減少症の一例
- 臨牀研究 食後高脂血症に対するエゼチミブの効果--食事負荷試験(クッキーテスト)を用いて
- 193 大学病院での総合診療外来における漢方治療の有用性についての検討(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 随証治療が奏功している骨髄異形成症候群の一例
- 桂枝附子湯が奏効した重症骨粗鬆症に伴う多発性骨折による難治性疼痛の1例 : 寝たきり状態からの回復
- 総合討論
- 高齢者施設で多発した嘔吐下痢症に対する黄〓湯の使用経験
- 016 性周期で増悪する症候には〓血が関与する(伝統医学的病態1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 視床痛に対する漢方治療の試み
- 150 治喘一方(東郭)が奏効した気管支喘息の二症例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 黄耆桂枝五物湯が有効であった舌痛症の1例
- 112 漢方治療を受けるまでの治療背景について(24 実態調査)
- M-100(31) 漢方は短期間で患者の QOL を向上させる
- E-6 土瓶と自動煎じ器を用いた煎剤の異同
- 055 Sonoclot Analyzerを用いた〓血病態の検討
- 007 牡蠣沢瀉散料の臨床効果および使用目標について : 25例の検討
- 212 SLEに対する漢方治療の意義(伝統医学的治療, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 茯苓四逆湯と四逆散が有効であった思春期心身症の1例
スポンサーリンク