スポンサーリンク
鹿児島純心女子大学国際人間学部 | 論文
- 世界の動き 体制全体が多様な文化に対応--移民国家カナダの多文化教育を見る
- 教育におけるマイノリティの集団的権利の要求動向と保障のあり方--アルバータ州の教育制度を中心として (小特集 カナダにおける教育政策と人権問題(2))
- 多文化主義国家カナダのマイノリティ言語教育の様相--連邦政府移民政策との関連に焦点を当てて (特集 教育と言語)
- Cultural Diversity in Japanese Education System (カナダ日本学会ビクトリア大会参加報告)
- 1990年代オンタリオ州の多文化問題の質的特徴と教育政策:多文化社会における新たな教育像の模索
- 東京都の国際化施策における「外国人」の子どもたち:多文化教育への展開を目指す視点から
- カナダにおける人種差別問題と多文化教育--ヴィジブル・マイノリティ人口像の素描から
- 多文化社会における公教育についての一考察--ウィル・キムリッカのシティズンシップ論との関連で
- 公教育コンテクストでの多文化教育の可能性--カナダ・オンタリオ州反人種主義教育への質的「転換」の考察を手がかりとして
- 多文化教育の方向性:「理論」と「行政実践」--日本・カナダ比較研究序説
- 歴史手帖 外交官制度と薩摩
- 書評と紹介 明治維新史学会編『明治維新史研究 明治維新とアジア』
- 書評と紹介 B.M.アレン著、庄田元男訳『アーネスト・サトウ伝』(東洋文庫)
- 「近代日本の形成と西洋経験」松沢弘陽
- 明治初期外交指導者の対外認識-副島種臣と寺島宗則を中心に
- 井上馨の外交思想(2)「泰西主義」の論理とその展開
- 井上馨の外交思想(1)「泰西主義」の論理とその展開
- 在英日本公使館の設置経緯とその変遷--日英外交の舞台裏(日英・日中関係の史的考察)
- 19世紀後半のオーストリアにおける日本(荒井聰子教授記念号)
- ドイツ語授業における絵・写真の利用