スポンサーリンク
鹿児島大学 | 論文
- 93) 腎動脈形成術にて血圧コントロールが容易となった高安病の1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 75) QRS幅変動に伴うICD誤作動を認めた閉塞性肥大型心筋症の1症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 75)濃厚な突然死の家族歴を有する無症候性ブルガダ症候群の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 40)心房細動による頻脈誘発性心筋症に対し,電気的除細動と肺静脈隔離術により,心機能の改善を認めた1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- シベンゾリンが冠動脈収縮期逆流を減弱させることが検証された閉塞性肥大型心筋症の1症例
- 脳性ナトリウム利尿ペプチドは左室リモデリング症例における冠動脈内皮機能の予測因子となりうる
- 洞不全症候群(SSS)に合併した心房頻拍(AT)の一例 : Electroanatomical mapping による検討
- 33) 二次孔欠損と高度三尖弁逆流により,逆シャントを呈したEbstein奇形の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 34) 高血圧性左室肥大症例における冠予備能, 冠血管リモデリングおよびプラーク量の心筋虚血への関与の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 26) 硝酸剤の長期内服は冠動脈機能を減弱する(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 温熱療法,僧帽弁形成術と両心室ペーシングで改善を認めた拡張型心筋症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 61)Electro-Anatomicalマッピングにより診断しえた術後非通常型心房粗動の2症例
- 98) 心タンポナーデを繰り返し,胸腔鏡下心膜開窓術・胸管結紮術を施行した乳び心膜症の一例
- P486 再灌流療法の効果判定における⊿Troponin T/⊿CKMBの有用性
- 急性心筋梗塞診断における心筋トロポニンTとミオグロビンの全血迅速定量法の有用性
- 15) コイル塞栓術を行った冠動脈 : 肺動脈痩の六ヶ月後の造影所目の応化
- 83)右胸壁心エコードプラ法により診断できた上位静脈洞型心房中隔欠損症の2例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 第二世代心筋トロポニンT迅速判定キットによる急性心筋梗塞の診断の有用性
- P773 血漿homocysteine濃度とMTHFR遺伝子多型は若年発症心筋梗塞の危険因子となり得るか
- 0735 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせによる急性心筋梗塞診断の有用性 : 心筋トロポニンTとの比較