スポンサーリンク
鹿児島大学第一内科 | 論文
- 二次性心筋症における不整脈の特徴
- P062 心Fabry病の生命予後に関する検討
- 117) 心 Fabry 病一家系の心臓所見と酵素ならびに遺伝子診断
- 0940 急性心筋梗塞の生化学的診断の問題点 : 骨格筋傷害や腎機能障害における生化学マーカーの動態
- 0867 Treadmill運動負荷試験(TM)による心筋虚血の有無及び重傷度の判定には心電図の12誘導全てが必要か?(ST/HR slopeを診断指標とした検討)
- 0826 1分漸増法トレッドミル運動負荷試験のST/HR変化は同一症例における心筋虚血の経時的変化をどの程度把握できるか?
- 0221 脂肪酸結合蛋白とミオグロビンを用いた急性心筋梗塞の心筋特異的早期診断
- PTCA後の再狭窄の危険因子と予防法の現状
- II-B-39 神経性食思不振症(A・N)に合併したPseudo-Bartter症候群の5例(摂食障害VII)
- II-C-52 てんかん、潰瘍性大腸炎(UC)に続いて発症した神経性食欲不振症(AN)の一例(摂食障害IX)
- 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- 35.難知性喘息の1治験例 : その行動論的解釈(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.オペラント操作により改善をみた小児喘息の1例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27.神経性食欲不振症の再発例の治療とその問題点(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 26.食行動異常, 眠気と脳波異常を呈した症例について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IA-12 水溶性ステロイド剤に過敏反応を呈した喘息患者への心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の再発例についての検討(摂食障害(7))
- 心身症の疫学 : 大学病院内科心身症外来の現状と問題(疫学)
- 心身症外来における軽症うつ病の遷延化要因について : 行動論の立場から(心身症外来)
- 水溶性ステロイド剤に過敏反応を呈した喘息患者への心身医学的アプローチ(呼吸器(3))