スポンサーリンク
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科 | 論文
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- IF-16 VLCD短期使用による肥満患者の行動療法(内分泌・代謝I)
- I-C-23 心身医学的治療により緩解に至った難治性潰瘍性大腸炎の一例(消化器V)
- I-D-11 徹底したオペラント操作を加えることにより寛解に至った難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- 4.慢性疼痛に対する心身医学的治療 : 絶食療法を中心に(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 30. 遷延化した神経性食欲不振症に対する多面的治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 25. 言語課題を用いた神経性食欲不振症の局所脳血流に関する入院時と退院時の比較検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14. 当科外来における10歳代の睡眠障害の実態と心身医学的問題(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IC-26 前思春期発症の神経性食欲不振症患者の検討 : 予後良好例と不良例との比較(摂食障害V)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- S-5.アトピー性皮膚炎の自己管理を援助する心理的介入の普及のために(シンポジウム「皮膚疾患患者のこころを考える」,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 190 気管支喘息患者における性格特性と気道過敏性の比較検討
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- ID-3 神経性食欲不振症の治療経過におけるSPECT脳血流画像上の変化 : 臨床像との関連性についての検討(摂食障害(III))
- IIC-31 冠攣縮性狭心症を契機に発症したパニック障害の2例(循環器III)
- 5. 亜急性甲状腺炎の合併により急激な体重減少をきたした神経性食欲不振症の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 38.精神遅滞を合併し,経管栄養に固執した摂食障害患者の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 28.ストレスイベントが症状の顕在化に影響したと思われた遅発進行性1型糖尿病(SPIDDM)の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 1.家庭内臥床療法が奏効した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)