スポンサーリンク
鹿児島大学医学部心身医療科 | 論文
- IID-25 神経性食欲不振症患者の認知の変化 : 質問紙を用いての比較(摂食障害VI)
- IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
- IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- I C-18 神経性食欲不振症患者に対する両親の養育態度 : 患者の評価と両親の自己評価の比較(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面に関する研究(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 長期間の過食・嘔吐と下剤乱用が原因となって腎不全と呼吸不全を呈した摂食障害の1例
- IC-14 親子関係テストから見た摂食障害の病態(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面の研究(摂食障害の病態と治療)
- 209. 神経性食欲不振症の入院治療期間に影響を与える因子(摂食障害III)
- 65. 神経性食欲不振症患者の自律神経機能について : 心拍・血圧ゆらぎによる評価(摂食障害II)
- 15. 神経性嘔吐症に対するチーム医療的治療と看護者の役割(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- IF-16 VLCD短期使用による肥満患者の行動療法(内分泌・代謝I)
- I-C-23 心身医学的治療により緩解に至った難治性潰瘍性大腸炎の一例(消化器V)
- I-D-11 徹底したオペラント操作を加えることにより寛解に至った難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- IC-26 前思春期発症の神経性食欲不振症患者の検討 : 予後良好例と不良例との比較(摂食障害V)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- II-C-19 三世代が関与しあって発症した思春期発達障害の4症例(小児・思春期IV)