スポンサーリンク
高知女大 看護 | 論文
- 看護系大学における日常生活援助技術の習得状況--学生の自己評価から
- 「家族のプライバシー」を守る看護師の看護行為
- 看護者のケア提供の構え
- 織りなすこころの看護におけるケアリング行動
- クリニカルジャッジメントの構造と特性
- 高知市との連携活動強化事業(第1報)エンパワーメント訪問の方法と開発
- 家族を対象とする質的研究の方略--家族の合意形成を支援する看護介入モデルの開発 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- 合意形成に向かう家族のパワーを扱う看護技術
- 家族の合意形成を支える技術の基盤--看護者の姿勢と家族・状況の捉え
- 住民の主体的健康づくりへの支援活動--高齢者の介護予防に向けた運動プログラム
- 住民の主体的健康づくりへの支援活動--「池川町生き生き健康づくり応援帳」の作成
- 「こころのケア」指針開発と適用可能性に関する評価 : 自己管理に問題がある患者の「意欲」への働きかけ
- 認知症高齢者の生活機能を維持・向上するための訪問着護師の働きかけ
- 家族の意思決定を支えるアプローチ (特集 緩和医療と家族ケア)
- 家族看護実践の課題 (平成18年度 高知女子大学看護学会「公開講座」 家族看護実践の今--時代のニーズに添った看護を展開するために)
- 家族看護エンパワーメントモデルの有効性--事例とケアの分析
- 看護基礎教育におけるNIC看護介入の習得状況
- "使える"看護技術の教育法 学生の看護実践力を高めるための取り組み--知識と技術の統合,実践のイメージ化を可能にするために
- 病者を抱える家族の「家族マネジメント力」概念の検討
- クリティカルに考える能力の育成--看護系大学における看護技術教育 (特集 看護技術教育のゆくえ)