スポンサーリンク
高知大・理 | 論文
- 386. 四国三波川帯の原岩形成場
- 394. 北海道・下川岩体の形成場
- 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
- 314 四国中央部・北部秩父地帯の変成作用
- 452 四国三波川帯の変成塩基性岩の化学組成
- 神居古潭帯・幌加内オフィオライトの沸石相変成作用 : 変成岩
- 287 東南極・セールロンダーネ山地の地質と変成作用
- O-174 深度750mの花崗岩コアに見られるラミネーションシーティングの深度分布の特徴(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-173 付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック : 岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P28.蛇紋岩の山頂陥没帯の構造解析 : 線状凹地発生時の運動像(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- P27.深度750m調査ボーリング孔の花崗岩の割れ目の分布様式(2) : ラミネーションシーティングの深度分布(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- P26.深度750m調査ボーリング孔の花崗岩の割れ目の分布様式(1) : シーティングジョイントの発生間隔の深度変化(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- O-140 小豆島吉野花崗閃緑岩のラミネーションシーティングと黒雲母の構造的関係(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-39 四国山地付加体の地すべり研究の視点((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- O-166 黒瀬川帯伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック褶曲構造(20.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-120 垂直性岩盤の重力性傾動構造 : 岩相規制と形成過程
- S-6 天竜海底谷の西側斜面に発達しているテクトニック・ノンテクトニック変動地形((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- (3)神井古潭帯・幌加内地域に分布するtextonic blockの成因(コメント) : 神井古潭帯 : メランジェ帯の構成とテクトニクス
- C209 八甲田山系猿倉岳樹木被害の気象学的検証 : 2000年4月23日の事例について(大気境界層II)
スポンサーリンク