スポンサーリンク
駿河台日本大学病院循環器科 | 論文
- 血管内膜肥厚における高脂血症の影響 : Apo E ノックアウトマウスとマウス頸動脈カフ被包モデルによる検討
- P719 心筋梗塞2次予防に関与する急性期および陳旧期の因子 : 再灌流療法施行AMIの長期予後の検討
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- P604 慢性肺血栓塞栓症の手術適応決定における血管内視鏡検査の意義
- 救急領域におけるPCPS (決定版 病棟必携! カラーで診る 補助循環マニュアル--基礎知識から最新の動向まで) -- (PCPS)
- 高カリウム血症により心房停止をきたし,その後洞調律に復帰した慢性心房細動の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 診療ガイドラインの概要 心筋梗塞の診療ガイドライン(2次予防) (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- EBMに基づくST上昇型急性心筋梗塞診療ガイドライン (特集 救急診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 内科医に要求されるACLSとは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死を防ぐ環境の整備:ここまできた!)
- 肺血栓塞栓症
- 胸が痛い (特集 "痛み"を訴える患者にどう対処するか) -- (さまざまな痛みの緊張度・重症度順鑑別手順)
- 41)院外VF患者に対するresuscitative Hypothemia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)院外VF心拍再開後のresuscitative hypothermia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 狭心症 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (循環器系)
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 左房粘液腫からの塞栓症により広範な出血性心筋梗塞を起こした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 29) 各種中毒性疾患の心電図学的研究(第6報) : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 各種中毒性疾患に対する心電図学的研究 : (第5報チフス菌毒素) : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 19)DESのステントバルーンの破裂により,ステント,バルーンともに抜去困難となった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)