スポンサーリンク
駒澤大学大学院 | 論文
- 洞門説話と龍神信仰
- 禅僧の伝説と奇談 (四十九回宗学大会紀要)
- 現代社会における達摩の受容について (第四十八回宗学大会紀要)
- 宗学研究の失われた鍵
- 護法信仰の境界性 : 説話表現における生と死をめぐって(第十部会,第六十五回学術大会紀要)
- 峨山門下における源翁心昭の立場
- 『日域洞上諸祖伝』の跋文に見る源翁心昭--源翁心昭と擯斥問題
- 越後雲泉寺所蔵「會津耶摩郡熱塩護法山示現禅寺〓跡」について : 源翁心昭の擯斥問題と会津示現寺
- 源翁心昭の生没年に関する一考察
- 禅寺の伝説と温泉の文化
- 道元禅師研究諸論再考 : 特に本覚思想批判と思想的変化と宗祖無謬説を中心に (袴谷憲昭教授退任記念號)
- 禅宗相伝書における中世神道説の受容と展開 : 三種神器・伊勢二字を中心に
- 『最妙勝定経』考
- 智旭『首楞厳経文句』における「念仏三昧」の解釈について
- 趙宋華厳教学の展開 : 法華経解釈の展開を中心として
- 「五位頌」と「五更転類」についての考察
- 『正法眼蔵』撰述において道元禅師の探求され続けたこと : 特に十二巻本と鎌倉教化との接点において
- 「源翁禅師行業記」に見る源翁心昭の行状
- 源翁心昭と擯斥問題--『日本洞上聯燈録』の嶺南秀恕の考証を中心に (第十回学術大会紀要)
- 源翁心昭開創の二ヶ寺に残る伝記史料について--福島県慶徳寺・栃木県泉渓寺所蔵史料の紹介