スポンサーリンク
食糧研究所 | 論文
- (18) 白玉粉原料外砕米及び外籾の寄生菌について (昭和30年度大会(1))
- (79) 小麦の赤カビ病菌の毒株検出および毒素の本態に関する研究 : (第2報) とくに Fusarium nivale の産出する毒素抽出および病理学的所見 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (14) コムギ赤かび病菌の毒株検出およびその毒素の研究 (昭和41年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (126) 米穀に寄生する広義赤かび病菌に関する研究 その5 : 特に動物試験 (病変米(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (8) イスランジア黄変米の研究について (昭和30年度夏季関東部会)
- 籾のバラ貯蔵に関する研究 (第2報) : 貯蔵条件と品質の変化 (その1) (第143回講演会)
- とう精試験成績よりみた米穀の品質区分(第1報)
- 26.米粒の成熟期間におけるビタミンB_1分布の螢光写眞(第63回協議会研究発表要旨)
- 28.ビタミンB_1と無機酸との塩類の調製(第7回大会研究発表要旨)
- 198 赤かび粗毒による馬の急性中毒実験の病理学的所見について : I. F.solani の粗毒を用いた実験 (病理学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 59.ビタミンB_6光分解生成物の検索(第7回大会研究発表要旨)
- 生籾の一時貯留に関する研究 : 第3報 コンバイン収穫籾の貯留性について
- 生籾の一時貯留に関する研究 : 第2報 水稲収穫時期の違いが貯留性に及ぼす影響
- (2) エクアドル茶米に関する研究 : (2) 菌の生理学的研究 (昭和29年度夏季関東部会)
- 133.ビタミンDに関する動物試験(I) : 飼料中のCa/P比率とD欠乏症の発現(第7回大会研究発表要旨)
- (26) 赤かび病菌の毒株検出および生理ならびに毒素の単離について(第1報) (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (140) 貯蔵米穀寄生菌の主体である Penicillium, Aspergillus 属の, 菌種間における拮抗現象について (病原菌の生態および分化現象等(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (77) P. islandicum に因る病変米の培養日数と毒性について (菌類,細菌類の生理(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (5) P. islanbicum が基質別に寄生した場合の毒性および肝修復について (昭和35年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
- (48) 輸入米穀の寄生菌を門別より見た相互関係と国間に於ける寄生差に就いて (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))