スポンサーリンク
風水土 | 論文
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- P-114 2004年新潟県中越地震で発生したランドスライドの崖に見られる破面模様と亀裂・移動体の挙動(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P53. 祭畤大橋の落橋原因となった岩盤地すべりの発生機構(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 先鳶ヶ森世, 縞状鉄鉱・ユーリサイト捕獲岩について : 深成岩および変成岩
- 7.堰止湖と堰止湖堆積物の研究 : 三重県宮川上流の例(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- S-45 2004年台風21号豪雨による三重県宮川村での岩盤崩壊の地質素因 : 三波川帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- GISを用いた不安定斜面分布の地形地質要因解析(応用地質における地形情報の活用)
- 降下テフラからなる地すべり移動体の内部構造とその形成機構(17.ノンテクトニック構造)
- P-125 線状凹地-カタログ化の試み
- 海食崖における岩盤崩壊発生履歴と崖後退速度(2003年度春季研究発表会)
- 会員の声 : テクトニクスと応用地質
- ファジィ測度による地質図表現の解釈
- P-3 破壊面のメソスコピックな構造と崩落ブロックの配置とから推定される岩盤崩落の運動像
- 400 地質図に表現される地質単元の境界の種類と関係
- 予測性の観点からの地質体の分類と記述
- 358 母体層群における重複変形作用
- 大鉢森角閃岩 : 岩相と構造
スポンサーリンク