スポンサーリンク
順天堂大学第2外科 | 論文
- PP-1099 補助化学療法における抗癌剤感受性及び治療効果予測因子としてのApoptosis関連遺伝子(p53蛋白, Bcl-2蛋白)の有用性
- PP-728 膵胆管合流異常におけるKi-67を用いた免疫組織学的検討
- PP-175 再発肝細胞癌の予後因子;多変量解析による検討
- W(4)-6 門脈圧亢進症の左胃静脈血流方向と経胸食道離断術 (杉浦法) 後の静脈瘤消失効果について(第25回日本消化器外科学会総会)
- D-119 門脈圧亢進症手術例における糖代謝と肝機能に関する検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 32. 胆道内圧測定の意義とその有用性を示した胆嚢総胆管結石症の1例(第10回日本胆道外科研究会)
- 81.腹腔鏡下胆道拡張症根治術における術中胆道鏡の工夫(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 62 胃原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討
- 肝細胞癌におけるp53, c-myc染色の予後判定因子としての有用性について
- D52 胆道閉鎖症における血中NO値測定の意義
- 肝切除後早期血管造影の有用性に関する検討
- 多房性嚢胞の発見を契機に診断された膵上皮内癌の1例
- 28.胆道閉鎖症における血中エンドセリン (ET) 濃度の測定とその臨床的意義(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- C1-18 肝細胞癌と他臓器癌重複症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 125 肝切除前後における血中IL-6、h-HGFの変動とその意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- モノクローナル抗体Ki-67を用いたフローサイトメトリーによる原発性肝細胞癌増殖活性の検討
- 示-215 多房性膵嚢胞を契機に発見された膵管内上皮内癌の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 321 肝癌再発の危険因子と再発肝癌の治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- 255.穿刺吸引細胞診で副甲状腺腫と診断し得た原発性甲状腺機能亢進症の一症例(甲状腺, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 111 胆石症における傍乳頭部憩室の意義について(第27回日本消化器外科学会総会)