スポンサーリンク
順天堂大学循環器内科 | 論文
- 肺性心1剖検例 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 当内科教室の心房細動の臨床例について : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 所謂Oculocardiac reflex.に就いて : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 極めて興味ある経過を示した解離性大動脈瘤の二剖検例 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 心内心音法とドップラー法の対比 : 第26回日本循環器学会総会 : 特別講演 新しい機械をもってする心疾患の診断
- ベクトル心電図に関する研究 : グリシマン変法について : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 2) Lathyrismに関する実験的研究(第2報)(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- HDLによるブタ冠動脈内皮依存性血管弛緩反応の誘発
- 早期外科的治療で救命し得た急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の3症例 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- 80) 発作時に著明な陰性U波が認められた対角枝病変による不安定狭心症の1例
- 8) Hegglin症候について(第3報)(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 24.水選手の心肺機能に関する研究 第5報
- 20)心筋病変にアポトーシスの関与が考えられた心室性頻拍を主徴とした慢性心筋炎の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 11) 左房粘液腫の1治験例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 非弁性右心室腔狭窄の臨床的研究 : とくに,いわゆる右心室二腔症と漏斗部狭窄との比較検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 原発性肺高血圧症の臨床的検討 : 自験7例を中心にして
- 17年経過後、心尖部が瘤様に拡張した心尖部肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第147回関東甲信越地方会
- 洞性収縮時の脚ブロックが補充収縮時に消失する機序の検討
- 血清Lp(a)濃度と冠動脈病変の進行度 : 冠動脈造影複数回施行例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会