スポンサーリンク
順天堂大学循環器内科 | 論文
- 222.巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症 : 診断的特長について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋疾患
- 血管内皮細胞とCl^-チャンネルによる伸展調節機構 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
- 平滑筋細胞とは異なる血管内皮細胞のアデノシンA_1受容体特性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0136 高血圧ラットの血管内皮細胞cyclooxygenaseとNO調節
- von Recklinghausen病に合併した肺動脈分枝狭窄症の病理所見 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 動脈硬化性疾患を有するメタボリックシンドローム患者における運動療法の効果 : 血管内皮機能,血管内皮前駆細胞や血球表面マーカーの検討(平成19年度文部科学省ハイテクリサーチセンター整備事業スポートロジーセンター研究員研究報告)
- 二次予防 AVERT (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脂質異常症)
- 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版をめぐって--心血管イベント制御のためのLDL-C低下療法
- 高LDLコレステロール血症に対する治療の実際 (特集 脂質異常症--新ガイドラインと治療戦略) -- (脂質異常症の治療戦略)
- 高血圧症の治療 : 心臓疾患の立場から
- 冠動脈硬化症を有する正常空腹時血糖例における75g-OGTTを用いたインスリン分泌動態の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- コレステロール低下療法と心血管イベント
- 97) Brugada様心電図変化をきたした前縦隔腫瘍の一症例
- 大動脈血管における収縮・弛緩に対する肥満細胞の役割 : 特に肥満細胞と関連するPAR-2を中心として(Protease-Activated Receptor-2)(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 11.マウスにおける血漿ホモシスティン濃度と血管内皮機能,動脈硬化の関連の検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- 治療法の変遷に伴って高齢者心筋梗塞患者の急性期予後は改善しているか?
- 弁膜症患者における冠動脈造影上の冠動脈硬化症の発現率の推移と冠危険因子の動向
- P858 タクシー運転手 (Taxi) の冠動脈危険因子について
- P774 高Homocysteine (Hcy)血症は冠動脈硬化症よりむしろ心筋梗塞症の危険因子となる