スポンサーリンク
順天堂大学医学部循環器内科 | 論文
- 左房粘液腫の血行動態について
- 222.巨大陰性T波を呈する肥大型心筋症 : 診断的特長について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋疾患
- 11.マウスにおける血漿ホモシスティン濃度と血管内皮機能,動脈硬化の関連の検討(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 103) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にpilsicainideが有効であった1例
- 治療法の変遷に伴って高齢者心筋梗塞患者の急性期予後は改善しているか?
- P858 タクシー運転手 (Taxi) の冠動脈危険因子について
- P774 高Homocysteine (Hcy)血症は冠動脈硬化症よりむしろ心筋梗塞症の危険因子となる
- P054 本邦男性におけるCD14遺伝子多型と心筋梗塞との関連
- 冠動脈疾患の危険因子としてのレムナントリポ蛋白の重要性
- P802 LPL遺伝子多型と血清脂質および冠動脈硬化症との関連
- P356 前壁中隔心筋梗塞における中隔領域梗塞の心電図所見の検討 : タリウム心筋シンチグラム、冠動脈所見との対比
- P458 冠動脈硬化症における生体内抗酸化ビタミン(ビタミンC、ビタミンE、βカロチン)に関する検討
- 0040 ローカルバルーンを用いたチラシンキナーゼ阻害剤による血管傷害後の内膜肥厚抑制効果
- 完全房室ブロックで発症し6年後に左室瘤を認めた孤発性心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Dipyridamole負荷タリウム心筋SPECTの診断能 : 非心筋梗塞症例における定量的冠動脈造影所見との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患例における生体内抗酸化物質(βカロチン、ビタミンC、ビタミンE)の血中濃度に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠血行再建術後早期の左内胸動脈内皮細胞機能について : アセチルコリン動注法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血漿交換療法により救命し得たMyonephropathic Metabolic Syndromeの1症例
- 91) 治癒期の感染性心内膜炎を疑った大動脈弁二尖弁の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 頚動脈洞過敏症が原因と考えられた咳嗽失神の1例